|
|
 |
1 名 称 国際純粋・応用物理学連合(IUPAP)総会
(International Union of Pure and Applied Physics, General Assembly)
2 会 期 平成23年11月2日~4日(3日間)
3 会議出席者名 酒井英行(IUPAP分科会委員)
新井朝雄(IUPAP分科会委員)
4 会議開催地 イギリス,ロンドン
5 参加状況(参加国数、参加者数、日本人参加者)
参加国数:31か国,参加者数:87名,日本人参加者:6名
6 会議内容
・日程及び会議の主な議題
11月2日~4日
①会長、次期会長、理事など執行部の選出
②予算案の承認
③C2からC20 までの委員会(コミッション)委員の選任
④各ワーキンググループ報告
⑤決議案の議決
⑥その他
・会議における審議内容・成果
11月2日(水曜日)
会長挨拶、
財務報告と分担金の増額の提案、
拡大理事会に於ける副会長の定員増(3名から5名とすること)の提案、
理事会執行役員(委員長、副委員長、書記)の任期についての提案、
SESAMIの状況報告と支援の提案、
各ワーキンググループ報告、連携他国際機関報告、
国際光年の支持依頼提案、
理事会と分野別コミッションメンバー選任提案、
CERN機構長Rolf Heuer教授の講演、など。
11月3日(木曜日)
国連主催国際会議「持続可能な開発」(Sustainable Development)の報告。
分担国からの議題提案:
a.委員会の名称について、
b.2013年を結晶学年とする提案
c.Universality of Science条項の一部変更。”sexual orientation”と”gender identity”の追加について、
d.エネルギーに関する委員会の再設置について、
e.IUPAP各委員会を監視するジェンダー擁護者の提案について、
f.物理学生国際協会(International Association of Physics Student)との連携について、
g.名称と記号の公式受諾について。
イギリスに於ける物理学研究についての講演(講師4名)。
ロイヤル ソサエティでの晩餐会。
11月4日(金曜日)
各コミッション(C2-C20)メンバーの議決。
各コミッション執行部選任の議決。
理事会執行部メンバー議決。
初日に提案された議案の決議と提案議題a.からg.の承認。
次期会長候補者の紹介。
次期会長Cecilia Jarlskog教授の演説
・会議において日本が果たした役割
潮田会長はIUPAP総会を極めて円滑に運営され、予定されていた全ての議決を成立させた。日本人の役員は、河野公俊氏が次期副会長に選任され、潮田資勝氏は前会長として理事会に残られた。
・その他特筆すべき事項
特に無し
7 会議の模様
総会は英国Institute Of Physics(IOP)のロンドン本部で行われた。IOPは、総会開催に際し有形無形の援助を行った。IUPAPでの活動を重視する表れとして、中国、韓国、台湾などが分担金を増加させその存在感と影響力を増した。
特に、中国は副会長にWenlong Zhan氏が選任され発言力が増すとともに、中国物理学会は副事務局長である「谷冬梅」女史を総会に送り込み、IUPAPに積極的に関与する姿勢を際立って見せていた。
次期(2012-2014)会長に就任するCecilia Jarlskog教授はその就任演説の中で、’Free circulation’ 科学者の自由な交流が物理学の発展に重要であると強調された。また女性の物理学者を増やすべきであることも主張された。
一方、同女史が議案「名称と記号の公式受諾について」(決議-11)の議論のなかで、新しい元素(Z=110,111,112)の記号と名称の受諾に関して、「最近の元素は、全て物理的手法(加速器ビームによる核反応を使い元素合成する)により
物理屋が苦労して発見しているにも関わらず、化学がその成果のcreditをとる状態は不自然である」と強く主張されたのが印象に残った。
次回開催予定 平成26年, 開催地は未定
|
|
|
|
|