|
|
 |
1 名 称 世界工学団体連盟理事会、総会及び2011年世界技術者会議
(World Federation of Engineering Organization (WFEO) Executive Council and General Assembly Meetings; World Engineers’ Convention 2011)
2 会 期 平成23年9月3日 ~ 9日(7日間)
3 会議出席者名 石井 弓夫(WFEO分科会委員)
4 会議開催地 ジュネーブ市(スイス連邦)
5 参加状況(参加国数、参加者数、日本人参加者)
約86カ国、参加者:1,800人、日本人参加者:27人
6 会議内容
・日程及び会議の主な議題
9月2日:WFEO幹部と活動方針競議
9月3日:CDRM委員等と事前打合せ
9月4日:WEC2011開会式・CDRM委員会
9月5日:DRMパネル
9月6日:WFEO理事会
9月7日:WEC2011閉会式・WECC2015の紹介
9月8日:WFEO総会・WECC2015国際諮問委員会およびレセプション
9月9日:WFEO総会
・会議における審議内容・成果
9月6日に開催された理事会には、活動報告、予算・決算報告、常設委員会報告、選挙管理委員会報告(次期会長・常設委員会委員長・国代表理事等の立候補、新常設委員会の提案)等がなされた。
総会後の9日にはA. Alkharaphi新会長(クウェート)のもと第1回理事会が行われた。
8、9日の2日間に渡って開催された総会では、理事会から提案された議題に基づき審議が行われた。予算・決算報告、委員会報告、次年度以降会議計画が承認されたあと、新規加盟国や2013年からの次期会長、2011年からの副会長、
常設委員会委員長等の選挙が行われた。
・会議において日本が果たした役割
(1)理事会および総会において、Committee on Disaster Risk Management(CDRM、委員長:石井弓夫)の主成果を報告し、高く評価された。
(2)WEC2011閉会式において、次回開催国としてWECC2015の紹介を行った。
また、会議開催期間を通してプロモーション活動を積極的に実施した。
(3)WECC2015国際諮問委員会の第1回会合を開催し、WECC2015準備状況の説明、および意見交換を行った。会議後には国際諮問委員、理事や関係者50名ほどを招き、レセプションを実施した。
・その他特筆すべき事項(共同声明や新聞等で報道されたもの等)
WEC2011閉会式において、WECC2015を紹介する映像の上映のあと、次回開催国の日本に対して会議を象徴するトロフィーの受け渡しが行われた。ついで石井準備委員長による挨拶、在ジュネーブ国際機関日本政府代表部の菅沼大使より、
日本開催の意義、日本の取組みなどが紹介された。
7 会議の模様
・ 総会選挙:
- 次期会長(2013~)にはパレスチナのM. Abdelhamid氏が当選
- 副会長(2011~)には、シンガポール、英、豪、ギリシャの代表が当選
- 国代表理事(National Members)には、中国、フランス、スイス、ジンバブエ、アメリカ、インドの6カ国代表が当選
- 常設委員会委員長及びホスト国(任期は4年で2期8年まで再選可)
①Committee on Women in Engineering クウェート
②Committee on Engineering for Innovative Technology インド
③Committee on Energy アメリカ
④Committee on Capacity Building 南アフリカ
⑤Committee on Anticorruption(反汚職) 委員長:チュニジア、ホスト:ジンバブエ
⑥Committee on Young Engineer/ Future Leader(今回常設委員会化) クウェート
次回開催予定
2012年3月 理事会 パリ
2012年9月 理事会及びフォーラム スロベニア・リュブリアナ
2013年 総会 シンガポール
2014年 理事会 ナイジェリア

DRM委員会参加者 WEC会議モニュメントの引継式(日本←スイス) 閉会式WECC2015のアナウンス(石井準備委員会委員長)

WFEO総会時の日本代表団 WECC2015への参加呼び掛けを挨拶する菅沼日本政府代表部大使(閉会式)
|
|
|
|
|