日本学術会議 トップページ > 代表派遣 > 代表派遣結果等
 
代表派遣会議出席報告
1 名 称   第46回IUPAC総会 / 第43回IUPACコングレス
        (46th IUPAC General Assembly / 43rd IUPAC World Chemistry Congress)
2 会 期  2011年 7月27日~8月5日(10日間)
3 会議出席者名  川島 信之(日本学術会議特任連携会員、日本化学会常務理事)
4 会議開催地  サンファン市(プエルトリコ)
5 参加状況(参加国数、参加者数、日本人参加者)
   第46回IUPAC総会:7月27日~8月5日、60ヶ国、300名、15名
   第43回IUPACコングレス:7月31日~8月5日、60ヶ国、1,300名、数十名
6 会議内容

   ・日程及び会議の主な議題
     IUPACは、加盟国の化学者間の学術協力・交流を促進すること、純正・応用化学に関して国際的重要性を持つ諸問題で、規制あるいは調整・標準化を要する事項につき検討することなどを目的としている。この目的に沿って、総会とコングレスが2年に一度開催
    されている。
     第46回総会(7月27日~8月5日):8つの専門分野から成るディビジョンミーティングと特定のトピックスを取扱う常設委員会ならびに最高決議機関である理事会。主に、化学に関する基盤的・規約的事項や標準化、および社会や政策決定者との連携を議論する。
    約300名が出席した。
     第43回コングレス(7月31日~8月5日):学術的な発表と議論を行う。約1,300名が出席した。  http://www.iupac2011.org/

   ・会議における審議内容・成果
     ディビジョンミーティングと常設委員会の討議内容が、理事会で報告された。トピックスとして、加盟国に、キプロス、ナイジェリア、タンザニアを承認し、これまでの57ヶ国が60ヶ国になること、新しい元素について114番目と116番目は来年承認する段階に進めることが採択された。
     2012年・2013年の副会長として、米国のMark C. Cesaを選出した。巽和行次期会長に続いて、2014年・2015年の会長となる。IUPACとして初の産業界出身の会長である。
     コングレスは、6日間にわたり、7名のノーベル化学賞受賞者の基調講演と、10テーマのもとでの学術発表が行われた。  http://www.iupac2011.org/Pages/Abstracts_Book.pdf

   ・会議において日本が果たした役割
     総会においては、日本は、巽副会長の選出母体であること、各ディビジョンや常設委員会でアクティブなメンバーを送り出していること、IUPAC賛助会員数で世界のトップであることなど、IUPAC幹部や加盟国代表から謝意や敬意が示され、貢献や役割が大きいことが理解できた。
    また、コングレスにおいては、数十名の一線級の日本人研究者の学術発表だけでなく、JSTや日本の分析機器の企業など展示会でブースを設置し、存在感を示した。

   ・その他特筆すべき事項(共同声明や新聞等で報道されたもの等)
     世界化学年2011(IYC2011)のプロジェクトの一つとして、世界の優れた女性化学者を顕彰する賞:2011 Distinguished Women in Chemistry / Chemical Engineeringの表彰式が開催された。化学研究者としても有名なタイのChulabhorn Mahidol王女、
    2009年ノーベル化学賞を受賞したイスラエルのAda Yonath教授、アメリカ化学会Nancy Jackson会長、IUPACのNicole Moreau会長等23名の中に、日本から相馬芳枝・神戸大学特別顧問が表彰された。国内外で報道されている。  http://www.chemistry.or.jp/iyc2011/topics.html

7 会議の模様
   ①総会においては、巽和行・名大教授が副会長ならびにディビジョンII(無機化学)のTitular member、山内薫・東大教授がディビジョンI(物理化学)のDivision Vice President(来年からDivision President)、酒井健・九大教授がディビジョンIIのTitular member、
   澤本光男・京大教授がディビジョンIV(高分子)のプロジェクトのリーダー、田中啓二氏(元三井化学アグロ、現エムシー緑化&近畿大学)がディビジョンVI(化学と環境)のTitular member、鎌田正裕・東京学芸大教授が常設委員会・化学教育のTitular member、
   廣本和彦氏(昭和電工研究開発本部技術戦略室長)と佐々木俊夫氏(住化技術情報センター社長)が常設委員会・CHEMRAWNの新旧Titular member、長谷川美貴・青学大教授がYoung ObserverならびにディビジョンIIのメンバーとして、積極的に発言し、ミー
   ティングをリードした。
   ②また、総会において、Nicole Moreau会長が、IUPACの活動状況として、命名法などのColored Bookの発行状況、新しい元素Cn(コぺルニシウム)の承認、IUPAC内外の機関(加盟国の化学会、産業界、政策策定者・政治家など)や若い世代との連携を深める
   活動などを紹介した。IYCについて、将来の化学の形の構築と持続可能性を目指し、化学と社会の対話の場と位置づけ、様々な活動を振り返り、12月1日にベルギーで開催予定の閉会式を終わりではなく、新たなスタートであると宣言した。巽和行副会長は、IYCの
   盛り上がりを大事にしながら、健康や環境問題への世界レベルで持続可能な取り組みをスピード感をもって取り組むこと、IUPACの存在感・社会性を向上させること、その中で加盟国を現在の60からIUPAC100周年となる2019年に100を目指すことなど、会長に就任
   するにあたっての決意を示した。
   ③世界化学年を記念して、上記の女性化学者の表彰以外にも、IYC Festival de Quimica(一般や子供向けの化学実験ショー)、WCLM(World Chemistry Leadership Meeting)が開催された。WCLMは、持続可能な発展への化学の貢献を加速するために、化学の
   リーダーが一堂に会し、課題を明確にすること、優先順位を設定すること、Rio+20(1992年のリオ宣言の20周年記念:2012年)へ向かうことを明示し、エネルギー、健康、水、グリーンケミストリーのテーマで議論が行われた。キーワードして、“Smart Chemicals(適
   正な場所に、効率的にそのベネフィットを提供できる化学製品)”や、“社会や政策策定者との連携・コミュニケーションの重要性”が印象に残った。
   ④私自身は、常設委員会・COCI(化学と工業)や、今回特別開催されたWCLMのエネルギー分科会などに出席し、日ごろ化学会で議論している考えに基づいて、産学交流や、研究開発マネジメントの観点から発言した。IUPAC幹部や各国化学会と意見交換を行い、
   交流を深めることができた。

   次回は、平成25年8月9日から16日まで(10日間)、トルコ・イスタンブール市で開催することが決まっている。


        
7月31日 Festival de Quimica(化学実験ショー)     8月2日 相馬芳枝先生・受賞式                8月4日 理事会

このページのトップへ
日本学術会議 Science Council of Japan

〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34 電話番号 03-3403-3793(代表) © Science Council of Japan