日本学術会議 トップページ > 代表派遣 > 代表派遣結果等
 
代表派遣会議出席報告
1 会議概要
1)名 称 (和文) 国際生物科学連合第30回総会
       (英文)  International Union of Biological Sciences, 30th General Assembly
2)会 期 2009年10月10日?13日(4日間)
3)会議出席者名 西田治文、武田洋幸
4)会議開催地 南アフリカ、ケープタウン市、西ケープ大学
5)参加状況(参加国数、参加者数、日本人参加者)  22カ国、約110名、日本人参加者3名
6)会議内容

・日程及び会議の主な議題
 10月10日:参加登録、開会式、前3カ年の活動報告、新役員候補紹介、基調講演(Prof. Francis Thackeray: Darwin, Human Evolution in Africa, and the Species Programme)
 10月11日:IUBS科学プログラムの内容説明と個別の活動計画審議、次期3カ年の活動計画、予算案、次期開催地、科学プログラムの承認、会員資格の承認、新役員選挙
 10月12日:Darwin 200プログラムによる公開シンポジウム“Human Evolution”
 10月13日:新役員会議 シンポジウム
・会議における審議内容・成果
1)2007-2009年3カ年の活動と会計報告が了承され、あわせて今後3カ年の事業計画と予算案が採択された。 事業計画(採択プログラム)
・International Centre for Environment Bioethics (ICEB)
・Integrative Climate Change Biology (iCCB) ・Genetics & Evolution(新規)
・Biological Education (BioED)
・Bioethics
・Human Dimensions & Biodiversity
・Traditional Knowledge    
・Biological Consequences of Global Change(新規)
・Modernizing the codes to meet future needs of scientific communities (BIOCODE) (新規)
・Biology Research and Education Resources in Africa (新規)
・DIVERSITAS
2)新役員が選挙により決定した。 New Executive : Giorgio Bernardi (President, Italy), John Jungck (Vice President, USA), Zhibin Zhang (Vice President, China), Jean-Marc Jallon (General Secretary, France), Annelies Peirrot-Bults (Treasurer, Netherlands), John Buckeridge (Immediate Past President, Australia) and the new Executive : Peter Biro (Hungary), Yury Dgebuadze (Russia), Raghavendra Gadakar (India), Lorna Holtman (South Africa), Peter G. Kevan (Canada), Nicholas Mascie-Taylor (UK), Ralf Reski (Germany), Lily Rodriguez (Peru), Hussein Salama (Egypt), Nils Stenseth (Norway), Hiroyuki Takeda (Japan), Jen-Leih Wu (Taiwan).
3)英国の復帰加盟が承認された。一方で分担金滞納国には会員権の保留措置がとられた。   
4)国メンバーの分担金は据え置き。日本はカテゴリー8Bで、年間45,872ユーロ(アメリカに次いで2位の拠出額)。   
5)生物学における顕著な業績やIUBSプログラムで活躍する若手の顕彰制度を検討することになった。
・会議において日本が果たした役割
前IUBS会長であった星元紀氏の参加もあり、主要国の一つとして、ロビー活動も含め活発な意見交換を行った。特に、新執行部の評議員として武田洋幸委員が選任されたことで、今後のIUBSの活動に積極的な貢献ができるようになった。
・その他特筆すべき事項(共同声明や新聞等で報道されたもの等)   
 開会式には南アフリカ科学大臣による開会宣言があり、生物科学がアフリカ全体に重視されていることが強調された。会議の様子は現地メディアによっても報道された。
2  会議の模様
従来の総会に比して、会場の規模、参加国、参加者が著しく縮小し、審議内容においても、低調さが目立った。これは、IUBSの活動が各国において軽視されているということではなく、第一には2008年後半からの経済不況によるところが大きい。第二点は、前回のワシントン総会以降のIUBS事務局新体制が十分に機能せず、総会の準備が円滑に進まなかったことによる。また、IUBSの支援プログラムでもあるDIVERSITASの総会が、時と場所(ケープタウン市内)を同じくして開催されたために、多くの参加者がより実際的な議論を行うDIVERSITASに流れたことも影響した。残念な低調さはあったが、IUBSが世界の生物科学の舵取りを行う上位機関であることから、その存在と活動意義は疑う余地がない。しばらく脱退をしていた英国が復帰したこともこのことを示している。次回開催国である中国の意気込みからすれば、第31回総会はより活発になるだろう。
次回開催予定 2012 年 秋頃 中国 北京(予定)


左から:
・IUBS Executives: IUBSの新役員。2列目左がGiorgio Bernardi 新会長(イタリア)、前列右がBuckland 前会長、3列目左から3番目が武田洋幸評議員。
・UWC campus:会場となった西ケープ大学のキャンパス。
・UWC: 西ケープ大学構内。
・UWC hall 西ケープ大学会館正面。赤い花はマメ科のデイゴ属Erythrina。


左から:
・GA site: 会場となったホール入り口。セキュリティはしっかりしている。
・UWC reserve: 西ケープ大学構内にある自然保護区域。独特の植生がみられる。遠方はテーブルマウンテン。
・教育大臣の挨拶。
・武田委員による評議員就任挨拶。


左から:
・報告を行う星元紀前会長。
・昼食時のインド文化紹介エキシビションにて。

このページのトップへ
日本学術会議 Science Council of Japan

〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34 電話番号 03-3403-3793(代表) © Science Council of Japan