日本学術会議 トップページ > 代表派遣 > 代表派遣結果等
 
代表派遣会議出席報告
1 会議概要
1)名 称 
  (和文) 国際農業工学会2009年執行役員会及び関連会議、第5回国際農業工学会専門部会VIシンポジュウム「食品加工、バイオプロセスにおけるモニタリング技術ならびに食品の品質管理」
  (英文)  CIGR Presidium and Related Meeting and the 5th CIGR Section VI International Technical Symposium in Germany,“on Food processing, Monitoring Technology in Bioprocesses and Food Quality Management”
2)会 期 21年8月30日?9月2日(4日間)
3)会議出席者名 前川 孝昭、佐藤 洋平
4)会議開催地  ドイツ国 ポツダム市
5)参加状況(参加国数、参加者数、日本人参加者)  50カ国、200名、15名 
6)会議内容

  第5回国際農業工学会専門部会VIシンポジュウム「食品加工、バイオプロセスにおけるモニタリング技術ならびに食品の品質管理」が平成21年8月31日から平成21年9月2日まで3日間の会期でドイツ国ポツダム市で開催された。このシンポジュウム開催の前日、8月30日に国際農業工学会2009年執行役員会、理事会を開催、CIGRの活動方針、決算、CIGR表彰規定の見直し、2010年カナダ国開催の国際コングレスの準備状況などを審議した。また、8月31日には専門技術委員会を開催した。本年度からワーキンググループのコーディネータも加わり、7つある専門部会の略称など技術の進歩や社会の情勢を勘案して検討し、次回の総会に諮ることになった。   また、シンポジュウムは8月31日に基調講演を皮切りに口頭発表として138報告、ポスター発表として181報告が実施された。その参加国および参加者は50ケ国、200人で、日本は7番目の15人の参加者であった。ドイツ40名、中国30名、イラン25名が1位、2位、3位であった。口頭発表を16課題に、ポスター発表を6部門に分け、よく整理されていた。また、良く組織化されたシンポジュウムであった。
・日程及び会議の主な議題
8月30日 15:00-17:00 CIGR理事会
  1) CIGRの活動・2008年決算および2010年予算等の経過報告及び計画案を承認。次期会長候補の選任の結果の報告を受け、承認。
  2) 2016年までのCIGR主催会議の会期を決定。会議の開催に先立ち、2010-2013の次期事務局を北海道大学に移動することに伴い、木村俊範次期CIGR事務局長のオブザーバーとしての出席を承認。
  3)2016年第4回CIGR国際コンファレンスはデンマーク国で開催、欧州農業工学会の共同主催を承認。この提案を次回国際コングレスの総会に諮る。 2010年カナダクベック市で開催されるCIGR国際コングレスの開催内容について説明あり。その開催内容を詳細に吟味。CIGR本体の財源になっているLevyの取り扱いならびにその契約について意見交換。 また、2014年中国北京市開催の国際コングレスの開催骨子及び開催日時の暫定案について主催者より説明あり。理事会は、9月初旬の開催を希望。主催者は本国に持ち帰って再検討を約束。
  4) CIGR 電子ジャーナルの編集委員長の選任について検討。中国側の強い希望があったが継続審議。
  5) CIGRに関連する会議は、CIGR Co-Sponsored meeting の表現を改め、CIGR Supported meetingとする。
  6) 表彰規定の原案について次会国際コングレスの折りの理事会において再審議。
8月31日 18:00-20:30 CIGR 専門技術委員会
  セクション(専門部会)Iからセクション(専門部会)VIIの部会の活動状況及 び7つのワーキンググループ委員会からの報告を検討。各セクションの略称について会長案及び各セクションにおける案について検討。第6セクションは Engineering of Bioprocesses とすることで、原案を修正し、変更案を承認。また、第1部会はEngineering of Land and Water,第7部会はEngineering of Information Technology とする原案を承認。その他は各部会長に確認した後、次回国際コングレスの総会に提案。
8月31日-9月2日
  第5回国際農業工学会専門部会VIシンポジウム「食品加工、バイオプロセスに おけるモニタリング技術ならびに食品の品質管理」。
(2)提出論文(日本人、日本人以外)
  50カ国から321報告。参加者は200人。ドイツ国40名、中国30名、イラン25 名。日本からは15名。主催国ドイツ以外の国の参加者が160名、特に中国、イランの参加者が多かった。138の課題別口頭発表と181のポスター発表。
(3)学術内容に関する事項(当該分野の学術動向、今後の重要課題等)
  CIGRの第6専門部会が主催。共催学術団体は農業技術研究機構(ATB: Leibniz Institute for Agricultural Engineering Potsdam-Bornim)の園芸工学部門。後援は米国農業工学会(ASABE)、欧州農業工学会(EurAgEng)、欧州食品科学技術連盟(EEFOS)、工学及び食品に関する国際欧州連盟(IAEF)。
  このシンポジウムの目的は、食品の安全と管理を目的にした先端的学術の研究 動向を集約することと今後の方向を探り、さらにこれを学術的に明確にすることある。食品の安全に関するナノテクノロジーや乾燥技術ならびに紫外、可視、近赤外、外赤外領域の電磁波を用いた画像処理による食品の汚染のモニタリング技術など先端科学技術を用いた品質管理技術の開発が今後の動向として示されていたが、日本の研究開発レベルから見てやや低い観がある。
  中国研究者の参加の増大は顕著で、日本のアジアにおける食品産業のプレゼンスにも翳りが現れることが危惧される。
(4)その他特記事項
  1) CIGR表彰規定の見直し 表彰候補者選定委員会を設置し、選定の公平性と透明性の確保を図る。次回国際コングレスでの理事会の議を経て、総会に諮ることにした。
  2) 2011年に東京で開催されるCIGR 国際シンポジウムに関するFirst Circular の内容が理事会で承認。
・会議における審議内容・成果
 1) 事務局引き継ぎに関して; 次期(2010-2013年)CIGR事務局を北海道大学に置くことが第50回CIGR総会で決定された。事務局長は同大学木村俊範教授である。なお、現在事務局は筑波大学にあり、同大学名誉教授前川孝昭が任期:2006-2009年の約束で事務局長を務めており、事務引継ぎとして2010年のカナダ国ケベック市の国際コングレスの開催を円滑に実施することが求められている。
  2) CIGR表彰規定の見直しの検討; 候補者選定委員会を設置し、選定の公平性と透明性の確保を図る。従来のバラバラな規定を集大成し、1つの規定に整理した案を執行役員会は理事会に提出したが、理事会では部分的に調整する事項があるとの指摘があった。次回のCIGR執行役員会で、これを再調整し、2010年のカナダ、ケベックの国際コングレスでの理事会の議を経て、総会に諮る。運用は現時点での改正案に沿って候補者を選定する。
  3) 2008年のブラジル国で開催された国際コンファランスの総会で承認された2011年に東京で開催されるCIGR 国際シンポジュウムをに関するFirst Circularの内容が理事会で承認された。CIGR分科会としても、日本農業工学会を初めとする国内の関連学会連合や学会と協力しながら万全の準備を進める必要がある。
・会議において日本が果たした役割
 1) CIGRの79年の歴史の中で、同事務局が初めて欧米を離れて、2006年から日本に移り、筑波大学名誉教授の前川孝昭が事務局長を務めた。2010年から2013年まで北海道大学に事務局を移すことが、正式に2008年開催のブラジルの国際コンファレンスで決定されたことを受け、このポツダムのCIGR執行役員会、理事会、専門技術委員会に次期事務局長をオブザーバーとして招き、2010年開催のカナダ、ケベック市で開催する国際コングレスの準備に向けた細かい打ち合わせを、カナダ側組織委員会の代表と共に主催者打ち合わせができた。この打ち合わせで日本国内の事務局の円滑な移転を可能にしていることを参加者に印象付けられた。これで8年間日本が国際農業工学会の事務局を担うことはCIGRの世界活動の中心となって活動していることになる。
  2) このように、今や日本は農業工学関係の国際的中枢の役割を果たしている。また、2010年6月に開催するカナダ国ケベック市国際コングレスはカナダ農業工学会と綿密に連絡を取り合って事務局の補佐能力を高めることができると確信している。また、2011年のCIGR シンポジウムを主催することで、更に大きな影響力を世界の農業工学分野で発揮することになる。  日本の事務局が担当し、支援する国際コンファレンスは、スペイン国ヴァレンシア市で2012年7月開催される会議である。この会議はスペイン農業工学会と欧州農業工学会が組織委員会を作ることになっているが、スペインの国際会議の開催能力はCIGR側では高くないと考えているのでCIGR事務局の調整能力が問われる国際会議と捉えている。

   
 
  第5回 国際農業工学会(CIGR)専門部会VIシンポジュウム参加者(左)  
  ポツダム市内(右)

このページのトップへ
日本学術会議 Science Council of Japan

〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34 電話番号 03-3403-3793(代表) © Science Council of Japan