公開シンポジウム「第15回計算力学シンポジウム」

 我が国を代表する計算力学関連学会が一堂に会し、各学会を代表する若手研究者が最新の成果を披露します。日本における広い分野の計算力学研究と活用の成果を、まとめて聞くことができる貴重な機会です。 さらに、特別企画「防災・減災に向けてこれからの計算力学」を開催いたします。日本は災害列島と呼ばれるほど様々な災害に繰り返しみまわれています。地球温暖化の影響と思われる気象災害、東南海地震、関東直下型地震からは免れようがなく、防災、減災のために様々な取り組みがなされています。より精度の高い気象、地震、土砂、水害災害の予測が求められ、計算力学もその一翼を担い、大きな割を果たしています。様々な分野の防災、減災の最前線のご講演と今後の計算力学の発展について討論を行います。

イベント概要

開催日時 令和7(2025)年12月 2日(火)9:55 ~ 17:30
開催地 日本学術会議講堂(東京都港区六本木 7-22-34)(ハイブリッド開催)
対象 どなたでもご参加いただけます。
参加費 無料
プログラム
総合司会
植田 毅(東京慈恵会医科大学学術情報センター教授)
9:55-10:00 開会の辞
坪倉 誠(日本学術会議連携会員/神戸大学大学院システム情報学研究科教授/国立研究開発法人理化学研究所計算科学研究センターチームリーダー)

第I部 若手研究者による講演

10:00-10:20 講演1(日本計算力学連合)
「弁修復術開発のための心臓弁の開閉を直接解像した心臓内血流解析」
寺原 拓哉(早稲田大学グリーン・コンピューティング・システム研究機構次席研究員)
10:20-10:40 講演2(日本応用数理学会)
「関数空間論による力学系のデータ駆動解析の理論と応用」
石井 勲(京都大学理学研究科附属サイエンス連携探索センター特定准教授)
10:40-11:00 講演3(日本計算工学会)
「3D生成AIは構造設計をどう変えるか:「富岳」による超多ケース衝突解析に基づく潜在空間での設計探査」
西口 浩司(名古屋大学大学院工学研究科土木工学専攻准教授)
11:00-11:20 講演4(日本機械学会計算力学部門)
「能動的機械学習とハイスループット第一原理計算によるデータ駆動型新奇材料物性探索技術の開発」
見波 将(京都大学大学院工学研究科機械理工学専攻助教)
11:20-11:40 講演5(CAE懇話会)
「ガラス溶解プロセスにおけるデジタルツイン技術開発」
関 大河(AGC 先端技術研究所シニアマネージャー)
11:40-13:10 昼休み
13:10-13:30 講演6(日本計算数理工学会)
「音響・弾性波動に関連する数値計算と最適設計」
松島 慶(広島大学大学院先進理工系科学研究科助教)
13:30-13:50 講演7(可視化情報学会)
「力学モデルを用いたグラフ可視化のための最適化手法の適用」
村上 綾菜(お茶の水女子大学大学院博士後期課程理学専攻情報科学領域2年)
13:50-14:10 講演8(日本シミュレーション学会)
「逆解析手法に基づくコンクリート構造内の欠陥同定解析」
倉橋 貴彦(長岡技術科学大学技学研究院機械系教授)
14:10-14:20 休憩

第II部 特別企画「防災・減災に向けてこれからの計算力学」

モデレータ
大石 哲(神戸大学都市安全研究センターリスク・コミュニケーション研究部門教授)
14:20-14:50 特別講演1「線状降水帯に関するシミュレーション」
沢田 雅洋(気象庁情報基盤部数値予報課数値予報モデル基盤技術開発室線状降水帯予測技術開発官)
14:50-15:20 特別講演2「河川で起こる現象を知り、災害に備える ~計算工学への期待~」
溝口 敦子(名城大学理工学部社会基盤デザイン工学科教授)
15:20-15:50 特別講演3「大地震とスロー地震発生の数値シミュレーション ―南海トラフ・関東地域への適用―」
松澤 孝紀(国立研究開発法人防災科学技術研究所巨大地変災害研究領域地震津波複合災害研究部門主任研究員)
15:50-16:20 特別講演4「防災DXに向けたシミュレーションとAIの活用」
大石 裕介(富士通研究所プロジェクトディレクター)
16:25-17:25 総合討論
パネリスト
第II部特別講演者4名及び、

高橋 桂子(日本学術会議連携会員/早稲田大学ナノ・ライフ創新研究機構規範科学総合研究所上級研究員/研究院教授)

17:25-17:30 閉会の辞
越塚 誠一(日本学術会議第三部会員/東京大学大学院工学系研究科システム創成学専攻教授)
 申込⽅法 直接ご来場いただくか、下記リンク先ウェビナー(※)よりご参加ください。
※リンク先は後日公開します。
 お問い合わせ先 植田 毅(東京慈恵会医科大学)
[E-mail] tsuyoshi_ueta*jikei.ac.jp(送信の際には*を@ に変えてください)
備考 主催:日本学術会議総合工学委員会・機械工学委員会合同計算科学シミュレーションと工学設計分科会
共催:一般社団法人可視化情報学会、特定非営利活動法人 CAE 懇話会、一般社団法人日本応用数理学会、一般社団法人日本機械学会、一般社団法人日本計算工学会、日本計算数理工学会、日本計算力学連合、一般社団法人日本シミュレーション学会、アジア太平洋計算力学連合(Asian Pacific Association for Computational Mechanics;APACM)、国際計算力学連合(International Association for Computational Mechanics;IACM)
後援:公益社団法人自動車技術会