公開シンポジウム「今求められる水田の地力向上と病害虫・雑草防除を考える」

 日本人のコメ消費量は年々減少しているが、昨年来のコメの供給不足は価格高騰と共に大きな社会不安をもたらし、増産に向けて政策転換も図られている。一方で、世界的な人口増加や異常気象の中で食料の安定供給は一層重要な課題となっており、それを可能にする技術開発が強く望まれている。コメ増産達成に向けては多くの課題があるが、本シンポジウムでは安定で持続的なコメ生産に必要な技術について取り上げる。コメの安定生産の基盤となる土壌の地力に加え、食害昆虫、病原菌、雑草による害からの防御の観点から、今求められる技術や課題について討議し理解を深める。

イベント概要

開催日時 令和7(2025)年11月29日(土)13:00~17:00
開催地 Zoomによるオンライン開催
対象 どなたでも参加いただけます。
プログラム
13:00 開会挨拶
渡辺 京子 (日本学術会議第二部会員/農学委員会植物保護科学分科会委員長)
13:10「水田の地力の特性とその情勢および課題」
西田 瑞彦(東北大学大学院農学研究科)
座長:藤井 一至(日本学術会議連携会員/福島国際研究教育機構)
13:45「温暖化に伴い発生が拡大する病害に対する抵抗性品種・育種素材の開発」
溝淵 律子(国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構作物研究部門)
座長:中馬 いづみ(帯広大学人間科学研究部門)
14:20「イネカメムシ問題の顕在化と対策」
石島 力(国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構中日本農業研究センター)
座長:大井田 寛(法政大学生命科学部)
15:10「イネの複合病虫害抵抗性機構の解明と強化」
森 昌樹(国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構生物機能利用研究部門)
座長:米山 香織(埼玉大学研究機構)
15:45「水稲乾田直播栽培における雑草防除の取り組みと課題」
赤坂 舞子(宇都宮大学雑草管理教育研究センター)
座長:三浦 恒子(秋田県農業試験場)
16:20 「イネの安定生産に向けて農薬が果たす役割-持続可能な害虫防除技術の開発-」
坂本 えみ子(住友化学株式会社アグロ&ライフソリューション研究所)
座長:與語 靖洋((公財)日本植物調節剤研究協会)
16:55 まとめと閉会挨拶
松本 宏 (日本学術会議連携会員/日本植物保護科学連合運営委員会委員長)
 申し込み 事前申込制・参加費無料
日本植物保護科学連合運営委員会委員長 松本宏 hmatsu(a)biol.tsukuba.ac.jp(※(a)を@にしてお送りください。) 宛、11月22日(土)までにお申込みください。
受付締切後の11月25日ごろにZoom URLをお知らせいたしますとともに、要旨集をお送りいたします。
 問い合せ先 上記申込先に同じ
備考 主催:日本学術会議植物保護科学分科会、同土壌科学分科会、同IUSS分科会、日本植物保護科学連合
後援:日本土壌肥料学会