公開シンポジウム「地球再興を見据えた新材料デザイン」

 明るい近未来社会の実現には、地球再興を見据えた環境負荷低減と経済成長の両立が必須である。その具現化に向けたイノベーション創出には新材料の創製が不可欠であり、組成探索による化学結合をも超えた、金属、セラミックス(無機材料)、ポリマー(有機・ 高分子材料)などの新材料創製と新プロセスの創製と活用による新材料デザインが必須である。加えて、計算科学の利用や高品質なデータ蓄積による効率的な新材料の創出が重要となる。本分科会では、学会や分野を超えたサイバー・フィジカル空間の高度な融合に基づくことで初めて実現できる新材料デザインに注目し、広汎に分野融合すべき新たな材料科学・工学のあり方について検討を進めている。本シンポジウムでは新材料デザインのイノベーション、未来社会における材料工学の新しいプレゼンスを中心に、今後の学術研究戦略を展望する。

イベント概要

開催日時 令和7(2025)年12月23日(火)13:00 ~ 17:00
開催地 日本学術会議講堂(ハイブリッド開催)
対象 どなたでも参加いただけます。
参加費 無料
プログラム
13:00-13:30
1)開会挨拶・趣旨説明(地球再興と新材料デザイン)
中野 貴由(日本学術会議第三部会員/大阪大学大学院工学研究科マテリアル生産科学専攻教授)
13:30-15:00
2)地球再興を見据えた新材料・新プロセスへの挑戦
司会:松本 卓也(日本学術会議連携会員/岡山大学学術研究院医歯薬学域教授)
(1)「材料組織生成AIとエージェントAIによる新材料デザイン」
小山 敏幸(日本学術会議連携会員/国立研究開発法人物質・材料研究機構構造材料研究センター計算組織設計グループNIMS招聘研究員)
(2)「地球再興を見据えた水素利活用のための新材料開発」
髙村 仁(日本学術会議連携会員/東北大学大学院工学研究科教授)
(3)「地球再興を見据えた新素形材プロセス開発への挑戦」
尾﨑 由紀子(日本学術会議第三部会員/九州大学大学院工学研究院非常勤講師/大阪大学接合科学研究所招聘教授)
15:00-15:20 休憩
15:20-16:50
3)地球再興を見据えた材料工学の未来戦略
司会:三浦 誠司(日本学術会議連携会員/北海道大学大学院工学研究院材料科学部門教授)
(1)「鉄鋼業界からみた新材料工学への期待」
河野 佳織(日本学術会議連携会員/日本製鉄株式会社フェロー)
(2)「データ駆動型研究によるマテリアルイノベーション」
榎 学(日本学術会議連携会員/東京大学大学院工学系研究科教授)
(3)「磁性材料研究からみる未来戦略」
梅津 理恵(日本学術会議連携会員/東北大学金属材料研究所教授)
16:50-17:00
4)閉会挨拶
岸本 康夫(日本学術会議第三部会員/JFEスチール株式会社スチール研究所研究技監)
 申込⽅法 現地参加は事前申込不要
オンライン参加を希望される方はポスター右上のQRコードもしくは以下のリンク先よりお申込みください。
オンライン参加申込へのリンク
備考 主催:日本学術会議材料工学委員会新材料デザイン検討分科会