私たちは現在、様々な脅威に直面しています。ここで言う「脅威」とは、人類の存続可能性を含む多様な課題を指します。頻発する戦争、政治的な分断、経済危機などに加えて、気候変動、生物多様性の喪失、資源の枯渇、窒素循環の崩壊、食料安全保障の危機など、相互に関連した複合的な問題群です。
しかし、私たちは「目先の利益を差し置いてでも、将来世代のしあわせを目指すことでしあわせを感じる」能力を持っているのではないのでしょうか。これを「将来可能性」と名付け、フューチャー・デザインは、将来世代に大きな負荷をかけてしまう「将来失敗」を回避するために、私たちが「将来可能性」を発揮できる社会のデザインを目指しています。
本シンポジウムはすでに7回開催されていますが、「フューチャー・デザイン2025」では、イギリスのウェールズで「将来世代のしあわせ法2015」を策定されたJane Davidson氏と宮崎県木城町で総合計画の策定を含む様々なフューチャー・デザインを実施されている文田恵子氏を基調講演者として迎えます。また、世界および日本の各地で実施されているフューチャー・デザインの実験や実践の報告を予定しています。
イベント概要
開催日時 |
2025年9月13日(土)10:00~17:25、 9月14日(日)9:30~13:00 |
開催地 |
オンライン(Zoom)開催 |
対象 |
どなたでも参加いただけます。 |
定員 |
300人程度 |
プログラム |
9/13(Sat)
- 司会:
中川善典(上智大学)
- 10:00 開会挨拶
小林慶一郎(キヤノングローバル戦略研究所研究主幹・慶應義塾大学教授)
- 「ソーシャルワークにおけるフューチャー・デザインの導入実践:⾧野県の福祉現場における取り組み」
10:05 ① 井上信宏(信州大学 学術研究院(社会科学系))
10:35 ② 中島将(⾧野県社会福祉協議会)
11:05 ③ 柴田裕美(諏訪市社会福祉協議会)、和地忍・下倉亮一(⾧野県⾧寿社会開発センター)
11:35 休憩
- 司会:
高橋雅明(矢巾町学校教育課)
- 11:45 ④ 「フューチャー・デザイン体験を用いた大学職員向けワークショップの試み」
塩川雅美(龍谷大学)、佐藤浩輔(大阪体育大学)、
森下覚(東京都市大学)、小林諒太朗(大阪経済大学)
12:15 ⑤ 「他者の提示方法が利他選好に与える影響―現世代・40年後・将来世代の比較から―」
三木毬菜(関西学院大学)
12:45 昼休み
- ※13:30-17:25は同時通訳あり
司会: 西村直子(立命館大学・大阪大学社会経済研究所)
- 13:30 ⑥ "Time preference and intergenerational attitudes on climate change"
Botao Qin, Jinhe Center for Economic Research, Xi'an Jiaotong University
14:00⑦ "From Past Heritage to Future Legacy: Futuristic Visioning for Miike Coal Mines Through Future Design"
Farzaneh Gharaati, Ph.D. Candidate, Department of Architecture, Tarbiat Modares University, Tehran, Iran
14:30 ⑧"Designing the Fiscal Future: Intergenerational Justice and Public Debt in Japan and Germany"
Yosuke Buchmeier, Japan Center, Department of Asian Studies, Munich University (LMU)
15:00 休憩
- 司会:
塩川雅美(龍谷大学)
- 15:10 ⑨ "Future Design: How to Stimulate Imagination?"
Rick Koster, Leaderscope – Strategy and leadership development network, Haarlem, The Netherlands & Igor Verettas, Educational Speakers – Network for keynotes, chairs and moderators, Krommenie, The Netherlands
15:40 ⑩ "What can art do for the future?"
Michael Münker, milliongenerations foundation, Utrecht, The Netherlands
16:10 休憩
- 司会:
一原雅子(京都大学)
- 16:20 基調講演「未来のために今日行動する―ウェールズ発・「未来世代のためのウェルビーイング法」ができるまで」
Jane Davidson(Pro Vice-Chancellor Emeritus at the University of Wales Trinity Saint David/Author of #futuregen: Lessons from a Small Country)
17:20 閉会挨拶 一原雅子(京都大学)
9/14(Sun)
- 司会:
岡本剛(九州大学)
- 9:30 ⑪ 「将来世代の視点から世界自然遺産を考える:富士山ワークショップにおけるFuture Designの試行とその意義:」
織朱實(上智大学地球環境学研究科)
10:00 ⑫ 「環境保護意欲に対する年齢・経済的要因の影響:ISSPデータを用いた二次分析」
髙橋茉優(東京大学、日本学術振興会)
10:30 休憩
- 司会:
未定
- 10:40 ⑬ 「フューチャー・デザインの脳科学的検証」
北村峰陽・岡本剛(九州大学)
11:10 ⑭ 「財務省におけるフューチャー・デザインの取組」
大本エリナ(財務省主計局調査課)、福嶋咲穂(財務省近畿財務局京都財務事務所)
11:40 休憩
- 司会:
大本エリナ(財務省)
- 11:50 基調講演「現代と未来で描くまちづくりー木城町総合計画策定でのフューチャー・デザイン実践ー」
文田恵子(宮崎県木城町 地域政策課 まちづくり推進係)
12:50 閉会挨拶
大本エリナ(財務省)
|
申込み |
参加費無料・要事前申込
以下の申込フォームより、お申し込み下さい。
参加申し込みフォームへのリンク |
問い合わせ |
メールアドレス:minami.sachiko(a)canon-igs.org ※(a)を@にしてお送りください。 |
備考 |
主催:日本学術会議経済学委員会・環境学委員会合同フューチャー・デザイン分科会、一般財団法人キヤノングローバル戦略研究所 |