インターアカデミーパートナーシップ(IAP)の地域ネットワークの一つであり、日本からは日本学術会議が加盟しているアジア科学アカデミー・科学協会連合(以下、AASSAという。)には、個別のテーマを取り扱うSpecial Committees(特別委員会)が設置されており、このうちWISE(Women in Science and Engineering)委員会は、アジア太平洋地域内の科学教育の推進、科学・工学における女性の活躍推進を目的として活動している。
この度、AASSA-WISEシンポジウムを日本で開催し、STEM(科学・技術・工学・数学)分野の女性研究者の支援活動について議論するとともに、アジア・太平洋地域におけるSTEM分野の女性研究者の現状について意見交換を行う。加えて、女性研究者間の恒常的なネットワークを構築し、女性研究者の活躍を後押しするためのメンタリングや支援策の共有を図る。
>>>会議報告書はこちら(PDF形式:440KB)
イベント概要
開催日時 |
2025年8月4日(月)13:30-16:50
8月5日(火)10:00-17:10
8月6日(水)10:00-17:00 |
開催地 |
東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構(千葉県柏市)(ハイブリッド開催) |
プログラム |
8月4日(月)
- 13:30
挨拶
- 横山 順一(東京大学カブリ数物連携宇宙研究・機構長)
- 開会の挨拶
- 日比谷 潤子(日本学術会議副会長(国際活動担当))
- 13:40-14:10 講演1 "Supporting and increasing the visibility of women in science"
- Frances Separovic(オーストラリア科学アカデミー/メルボルン大学)
- 14:20-14:50 講演2 "Women in STEM and Small-Scale Chemistry: Empowering Change through Innovation and Inclusion"
- Supawan Tantayanon(タイ王立科学協会/チュラロンコン大学)
- ティータイム
- 15:40-16:10 講演3 "Advancing Human Resource Development for Women in Science and Engineering in the Philippines"
- Aura Castillo Matias (フィリピン科学技術アカデミー/フィリピン大学)
- 16:20-16:50 講演4 "Breaking Waves: Empowering Women in Marine Science in Thailand"
- Suchana Chabanich(タイ王立科学協会/チュラロンコン大学)
8月5日(火)
- 10:00-10:30 講演5 "Strategies for Utilizing Highly Experienced Korean Women Scientists and Engineers in an Era of Population Decline"
- So Young Sohn(韓国科学技術アカデミー/延世大学)
- 休憩
- 10:50-11:20 講演6 "Gender gap in research and development in Sri Lanka"
- Nadira Karunaweera(スリランカ科学アカデミー/コロンボ大学)
- 11:30-12:00 講演7 "Turkish Women in Science and Technology: Current Status and Empowering Strategies"
- Kadriye Arzum Erdem Gürsan(トルコ科学アカデミー/エーゲ大学)
- 昼食休憩
- 13:40-14:10 講演8 "Barriers to Breakthroughs: Women in Nepal's Information and Communication Technology's Landscape"
- Gunakeshari Pradhan Manandhar(ネパール科学技術アカデミー/女性情報技術協会)
- 14:20-14:50 講演9 "Indian Women in STEM: Catalysts for Change and Innovation"
- Bushra Ateeq(インド科学アカデミー/インド工科大学カンプール)
- ティータイム
- 15:40-16:10 講演 10 "Women in Science in Russia"
- Natalia Varlamova(ロシア科学アカデミー/極東国立交通大学)
- 16:20-16:50 講演 11 "Challenges of building research career in biomedical sciences and way forward: women perspective of a low- and middle-income country in South Asia"
- Aliya Naheed(バングラデシュ科学アカデミー/下痢性疾患国際研究センター)
- 16:50-17:10 講演 12 "Women in STEM in Japan"
- 伊藤由佳理(日本学術会議/東京大学)
8月6日(水)
- 10:00-10:30 講演 13 "Six years of Women in Science Japan: Lessons on community-building, mentorship, and professional development"
- Elizabeth Oda(Women in Science Japan)
- 10:50-11:20 講演 14 "Opening Doors to Diversity: Gender Reform at Tokyo Tech (now Science Tokyo)"
- 益一哉(元東京工業大学学長/産業技術総合研究所)
- 11:30-12:00 講演 15 "Women in Math"
- 小谷元子(日本学術会議/国際学術会議/東北大学・理事/理化学研究所)
- 昼食休憩
- 13:00-15:00 映画「マルグリットの定理」上映
- ティータイム
- 15:30-17:00 フリーディスカッション
|
備考 |
主催:日本学術会議国際委員会、国際委員会アジア学術会議等分科会
共催:東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構 (Kavli IPMU)、アジア科学アカデミー・科学協会連合 (The Association of Academies and Societies of Sciences in Asia(AASSA)) |