公開シンポジウム「量子が世界を変える 科学の100年と未来への挑戦」

 量子力学誕生から100 年を迎える2025 年、物理学は素粒子から宇宙、計測技術、産業応用まで幅広く発展を遂げています。このシンポジウムでは、量子技術の最前線を紹介し、基礎科学が未来社会に果たす役割を考察します。また、基礎研究の重要性を広く共有し、次世代育成に向けた課題を参加者と共に議論します。物理学の可能性をわかりやすく伝え、未来を築く一歩となる場を目指します。

イベント概要

開催日時 令和7(2025)年11月15日(土) 12:30~17:35
開催地 日本学術会議講堂(ハイブリッド開催)
プログラム
12:30〜12:50 開会挨拶、趣旨説明
腰原 伸也(第三部会員/物理学委員会委員長/東京科学大学理学院教授)
光石 衛(日本学術会議会長/第三部会員/東京大学名誉教授)
宮下 精二(日本物理学会会長/東京大学名誉教授)
12:50〜14:20 第1セッション「量子力学100年の軌跡と未来」
司 会
網塚 浩(連携会員/北海道大学大学院理学研究院教授)
「量子力学の誕生:どのような世界がそれ引き起こし、どのように世界を変えたか」
伊藤 憲二(京都大学大学院文学研究科教授)
「情報科学技術を用いた月探査ミッションデータの地質解析」
大竹 真紀子(岡山大学惑星物質研究所教授)
「量子力学の世紀から量子情報科学の世紀へ」
中村 泰信(理化学研究所量子コンピュータ研究センターセンター長)
休憩(20 分)
14:40〜16:10 第2セッション「物理学の挑戦:知がつなぐ未来」
司 会
山崎 祐司(連携会員/神戸大学大学院理学研究科教授)
「地下から素粒子と宇宙をみる:ハイパーカミオカンデの挑戦」
横山 将志(東京大学大学院理学系研究科教授)
「電波で探る太陽系環境の起源:意図せぬ展開の重要性」
坂井 南美(連携会員/理化学研究所主任研究員)
「大強度陽子加速器施設J-PARCにおけるミュオンビームの探究と応用」
梅垣 いづみ(KEK物質構造科学研究所助教)
休憩(20 分)
16:30〜17:30 第3セッション「物理で描く未来の自分」
司 会
浅井 歩(連携会員/京都大学大学院理学研究科附属天文台准教授)
モデレーター
森 初果(第三部会員/東京大学物性研究所教授)
コメンテーター
奥村 幸子(第三部幹事/日本女子大学理学部教授)
新永 浩子(連携会員/物理教育分科会委員長/鹿児島大学理工学研究科准教授)
17:30〜17:35 閉会挨拶(5分)
櫻井 博儀(第三部会員/物理学委員会副委員長/理化学研究所仁科加速器科学研究センターセンター長)
 申込先 以下のリンク先にある登録フォームよりお申し込み下さい。
参加登録フォームへのリンク
備考 主催:日本学術会議物理学委員会
共催:一般社団法人日本物理学会、大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構、京都大学基礎物理学研究所、東京大学宇宙線研究所、東京大学物性研究所、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所、大阪大学核物理研究センター、九州大学応用力学研究所、学術変革領域研究(A)「アシンメトリ量子」
後援:公益社団法人日本天文学会、大学共同利用機関法人自然科学研究機構核融合科学研究所、大学共同利用機関法人自然科学研究機構国立天文台