公開シンポジウム「国立自然史博物館設立をめざして -自然史資料の保全、自然史科学の発展と将来への礎」

国立自然史博物館の設立は長く自然史研究者の念願であった。近年、自然史資料はその収蔵施設が不足する中、貴重な標本類が急速に失われているのが実情である。また、自然史科学は自然の多様性の把握とその起源・進化を明らかにする学問として発展しつつあり、その研究の中心機関として国立自然史博物館の設立は急務である。過去の動植物相の変遷を知り、現在から未来にわたってその変化をモニターするために蓄積されるべきデータは、生物多様性を把握し地球環境の保全にも役立つ自然史博物館が持つべき重要な機能の一つで、わが国の持続可能性に寄与するだけでなく、次世代教育を含めた社会貢献にも欠かせないものである。国立自然史博物館を持たないことは、今後の自然史研究においてのみならず、日本の科学全体にとって取り返しのつかない損失となるだろう。
本シンポジウムでは国立自然史博物館の設立に向けて、長く自然史研究に携わってきた研究者を中心に、国立自然史博物館の必要性を訴えていただくと同時に、国立自然史博物館を実現するために多様な分野の研究者で力を合わせ、具体的に何をすべきかを議論することを目的とする。
イベント概要
開催日時 | 令和7(2025)年11月22日(土)13:00~17:00 |
---|---|
開催地 | オンライン開催(Zoomウェビナー使用) |
対象 | どなたでも参加いただけます。 |
定員 | 500名(ウェブ申し込みへの先着順) |
プログラム |
第1部「自然史研究の重要性と問題点」
第2部「総合討論」
|
申し込み | 参加費無料、以下のページのリンク先よりお申込み下さい。 参加申込フォームへのリンク |
問い合せ先 | 大路樹(名古屋市科学館) e-mail:t.oji(a)ncsm.city.nagoya.jp ※(a)を@にしてお送りください。 |
備考 | 主催:日本学術会議自然史・古生物学分科会、動物科学分科会、海洋生物学分科会、進化学分科会、植物科学分科会、IUBS分科会 共催:一般社団法人国立沖縄自然史博物館設立準備委員会、日本分類学会連合、自然史学会連合 |