公開シンポジウム「BVOC研究の新展開-進化論から新規計測法、大気質影響までの最新の知見-」

 植物が放出する揮発性有機化合物(BVOC)の主成分であるテルペン類は、大気中での反応性が高いためオゾンや二次有機エアロゾルの生成に関与する。また、情報伝達物質として植物-植物間および植物-昆虫間のコミュニケーションを媒介する。同属内でもテルペン類を生産する種とそうでない種が存在し、遺伝的多様性を解き明かす研究も行われつつある。このように、様々な観点から研究対象となるBVOCについて、最新の研究動向を網羅的に紹介する。

イベント概要

開催日時 令和7(2025)年6月27日(金)13:00 ~ 17:00
開催地 オンライン開催
対象 どなたでも参加いただけます。(参加費無料)
定員 先着500名(事前登録制)
プログラム
13:00 開催挨拶
玉置 雅紀(大気環境学会植物分科会長)
13:05 趣旨説明
谷 晃(日本学術会議連携会員/日本農学アカデミー会員/静岡県立大学教授)

第一部

司会:青野 光子(武庫川女子大学教授)
13:10「系統進化学的解析から探るブナ科におけるイソプレン放出の進化史」
佐竹 暁子(日本学術会議連携会員/九州大学教授)
13:40「コナラ属常緑広葉樹のテルペン類合成酵素の遺伝子配列比較」
矢崎 一史(京都大学教授)
14:05「植物間コミュニケーションを利用した作物生産」
塩尻 かおり(龍谷大学教授)

第二部

司会:平野 高司(日本学術会議連携会員/北海道大学教授)
14:40「より精確なBVOC の測定方法とBVOC 放出目録の整備」
谷 晃(日本学術会議連携会員/静岡県立大学教授)
15:10「植物-昆虫間コミュニケーションを大気汚染が狂わせる」
増井 昇(静岡県立大学助教)
15:35「BVOC の大気質影響のモデル評価」
井上 和夫(産業技術総合研究所研究グループ長)
16:00「緑化樹木の都市大気環境への影響:オゾン吸収とBVOC 放出のトレードオフ」
國分 優孝(東京都環境科学研究所主任研究員)
16:25 総合討論
16:55 閉会挨拶
荊木 康臣(日本学術会議農学委員会農業生産環境工学分科会副委員長/山口大学教授)
 申し込み 下記リンク先またはポスターのQRコードより申込をお願いします。
申込締切6月20日(金)(定員になり次第、受付を終了します。)
申し込みページへのリンク
 問合せ先 静岡県立大学食品栄養科学部環境生命科学科 増井昇
E-Mail : nmasui(a)u-shizuoka-ken.ac.jp ※(a)を@にしてお送りください
備考 主催:日本学術会議農学委員会農業生産環境工学分科会、大気環境学会植物分科会、統合生物学委員会・基礎生物学委員会合同生態科学分科会
共催:日本農学アカデミー