公開シンポジウム「第14回形態科学シンポジウム「生命科学の魅力を語る高校生のための集い:分子の視点で解き明かす病気のメカニズム」」

 生命科学研究に関心を持つ高校生に呼びかけ、生命科学研究の最前線を分かりやすく解説する。また第一線の研究者と高校生が気軽に語り合う場を設け、将来の生命科学研究を担う人材の啓発に資するものとしたい。

イベント概要

開催日時 令和7年(2025年)8月23日(土)14:00~17:00
開催地 東京大学医科学研究所・講堂(東京都港区白金台4-6-1)(ハイブリッド開催)
対象 どなたでも参加いただけます
定員 現地参加150名、オンライン参加350名
プログラム
14:00 開会挨拶
渡辺 雅彦(日本学術会議第二部会員/北海道大学大学院医学研究院特任教授)

講演1

司会
武川 睦寛(日本学術会議連携会員/東京大学医科学研究所教授)
14:05 『ピロリ菌が胃がんを引き起こす仕組み』
畠山 昌則(東京大学名誉教授)
14:45~14:55 休憩(10分)

講演2

司会
清川 悦子(日本学術会議連携会員/金沢医科大学医学部病理学I教授)
14:55 『脳の非線形性と心の病:シナプスのほんの小さな変化が心を揺さぶる理由』/dt>
林(高木)朗子(日本学術会議連携会員/国立研究開発法人理化学研究所脳神経科学研究センター多階層精神疾患研究チームチームリーダー)
15:35~15:45 休憩(10分)
15:45 高校生と研究者との交流会
司会
武川 睦寛(日本学術会議連携会員/東京大学医科学研究所教授)
パネリスト
畠山 昌則(東京大学名誉教授)

林(高木)朗子(日本学術会議連携会員/国立研究開発法人理化学研究所脳神経科学研究センター多階層精神疾患研究チームチームリーダー)

澤本 和延(日本学術会議連携会員/名古屋市立大学大学院医学研究科脳神経科学研究所神経発達・再生医学分野教授)

内匠 透(日本学術会議連携会員/神戸大学大学院医学研究科教授)

寺田 純雄(日本学術会議連携会員/東京科学大学大学院医歯学総合研究科神経機能形態学分野教授)

仲嶋 一範(日本学術会議連携会員/慶應義塾大学医学部教授)

西 真弓(日本学術会議連携会員/奈良県立医科大学名誉教授/日本新薬(株)社外取締役)

大場 雄介(日本学術会議連携会員/北海道大学大学院医学研究院教授)

岡田 由紀(日本学術会議連携会員/東京大学定量生命科学研究所教授)

清川 悦子(日本学術会議連携会員/金沢医科大学医学部病理学I教授)

粂 昭苑(日本学術会議連携会員/東京科学大学生命理工学院教授)

水島 昇(日本学術会議連携会員/東京大学大学院医学系研究科分子細胞生物学専攻分子生物学分野教授)

濵﨑 洋子(日本学術会議連携会員/京都大学iPS細胞研究所教授)

17:00 閉会挨拶
森 和俊(日本学術会議第二部会員/京都大学高等研究院特別教授)
 申し込み 参加費無料・事前申込要
参加をご希望の方は、以下リンク先の申込フォームよりお申し込みください。
参加申し込みフォームへのリンク
 問い合わせ先 東京大学医科学研究所 教授 武川睦寛
E-mail: keitai-sci(a)ism.u-tokyo.ac.jp ※(a)を@にしてお送りください。
備考 主催:日本学術会議基礎医学委員会形態・細胞生物医科学分科会、基礎生物学委員会・統合生物学委員会合同細胞生物学分科会
後援:特定非営利活動法人日本分子生物学会、一般社団法人日本解剖学会、一般社団法人日本細胞生物学会、一般社団法人日本発生生物学会
後援予定:公益社団法人日本顕微鏡学会、日本組織細胞化学会、一般社団法人日本再生医療学会