公開シンポジウム「科学におけるダイバーシティを考える 〜自分らしい進路・キャリアパス選択のために〜」
科学的思考は、生命科学や理工学のみならず、人文・社会科学を含むあらゆる学問分野に共通する普遍的な基盤である。近年、データサイエンスやデジタル・ヒューマニティーズなど分野横断型の融合領域が急速に拡大している。従来の「理系・文系」という枠組みを超えた多様な視点と経験による自由な発想が、次世代の革新的研究や技術開発の原動力である。しかしその一方で、「ジェンダー・ステレオタイプ」や「無意識のバイアス」 が進路選択やキャリア形成に影響を及ぼし、才能ある人材が十分に能力を発揮できない状況が深刻な課題となっている。
本シンポジウムは、こうした無意識のバイアスの実態と影響を多角的に捉えつつ、大学・研究機関・企業が推進するジェンダー・ダイバーシティ戦略やキャリア支援施策の最新動向を共有し、科学分野における包摂的で持続可能な研究・教育環境の構築を目指すも のである。
本シンポジウムが、参加者一人ひとりにとって「学問の多様性は個の多様性に支えられる」という気づきをもたらし、将来に向けた前向きなキャリア像を共に描く契機となることを期待する。
イベント概要
開催日時 | 令和7(2025)年 10 月4日(土)13:30〜16:00 |
---|---|
開催地 | オンライン開催 |
対象 | どなたでも参加いただけます |
定員 | 500名 |
プログラム |
|
申し込み | 参加費無料・事前申込要 以下のリンク先申込フォームより、申し込みください。 参加申込フォームへのリンク |
問い合わせ先 | 樋田京子 北海道大学大学院歯学研究院 血管生物分子病理学教室 E-mail: khida(a)den.hokudai.ac.jp ※(a)を@にしてお送りください。 |
備考 | 主催:日本学術会議第二部生命科学ジェンダー・ダイバーシティ分科会、科学者委員会ジェンダー・エクイティ分科会、第一部総合ジェンダー分科会、第三部理工学ジェンダー・ダイバーシティ分科会 共催:北海道大学ダイバーシティ・インクルージョン推進本部、 早稲田大学ナノ・ライフ創新研究機構規範科学総合研究所 後援:日本生命科学アカデミー、生物科学学会連合、日本農学アカデミー、一般社団法人男女共同参画学協会連絡会 |