公開シンポジウム「わたしたちの食をまもる植物保護科学の未来」
近年著しい気候変動に伴う農作物の生育障害、温暖化に伴う主産地や病害虫の北上、土壌侵食や砂漠化による農地の荒廃等の諸問題は、世界的な人口増加に対応した食糧生産を困難にしている。その中で、化学農薬や化学肥料を有効利用した農業は、食糧の安定供給に大きく貢献しているものの、それら化学物質の安全利用に対するリスクコミュニケーションは必ずしも十分ではなく、人体や環境、生物への影響に対する一般市民の不安が収まらない状況にある。
本シンポジウムでは、農作物の病害虫・雑草防除に使用される化学物質の安全性評価を学び、防除手段の設計、リスク、環境への影響などを高精度かつ高速に予測する計算機の未来、農作物の病害虫に対する抵抗力を支える植物の水分調節のしくみ、および自然の力を生かした植物保護科学の未来について第一線の科学者に紹介していただく。そのことを通じて、未来の植物保護科学の発展を担う人材のみならず、一般市民にも食料供給の要を担う化学農薬に理解を深めていただくことを目指す。
イベント概要
開催日時 | 令和7年(2025年)3月11日(火) 13:30~17:05 |
---|---|
開催地 | 東京大学安田講堂(東京都文京区本郷7-3-1)及びZoom によるオンライン配信のハイブリッド開催 |
対象 | どなたでも参加いただけます。 |
定員 | 会場参加は先着300名、オンラインは先着1,000名 |
プログラム |
第1セッション「植物保護におけるリスク評価と判断」
第2セッション「植物保護と人類」
|
申込み | 参加費無料・事前申し込み制 <申し込み期間> 令和7年1⽉1⽇〜3⽉5⽇ <申し込み方法> ポスター掲載の二次元バーコードから申し込みください。 二次元バーコードが使えない場合、⽇本農薬学会HPからお申し込みください。 |
問い合わせ | nouyaku(a)pssj2.jp ※(a)を@にしてお送りください. |
備考 | 主催:日本学術会議農学委員会植物保護科学分科会 共催:日本農薬学会 |