公開シンポジウム「第6次男女共同参画基本計画に向けた日本学術会議の期待」

 2025年度(令和7年度)に第6次男女共同参画基本計画が策定される予定です。日本学術会議は、従来も第4次、第5次男女共同参画基本計画に向けた提言を発出してきています。本公開シンポジウムでは、日本社会のジェンダー・エクイティ推進のために、第6次男女共同参画基本計画において取り上げるべき重大問題について、広い関係者で情報を共有し、提言作成につながるような議論を行います。

イベント概要

開催日時 令和6年(2024年)12月22日(日)13:30~17:00
開催地 オンライン開催
対象 どなたでも参加いただけます。但し、定員(500名)になり次第、締め切ります。
参加費 無料
プログラム
13:30~13:35 開催挨拶
髙橋 裕子(日本学術会議第一部会員、ジェンダー・エクイティ分科会委員長、津田塾大学学長)
13:35~13:40 来賓挨拶
岡田 恵子(内閣府男女共同参画局長)
13:40~14:10 基調講演「男女共同参画への政策構築に向けた日本学術会議の役割とは?:第6次男女共同参画基本計画に向けて」
白波瀬 佐和子(日本学術会議第一部会員、社会学委員会ジェンダー・世代等の交差と包摂分科会委員長、東京大学大学院農学生命科学研究科特任教授)
14:10~14:40 講演1「STEM分野の女性教員、女子学生・院生増加のための施策とその課題」
玉田 薫(日本学術会第三部会員、第三部理工学ジェンダー・ダイバーシティ分科会委員長、九州大学主幹教授・副学長)
休憩 10 分
14:50~15:20 講演2「性差医療と医学分野のジェンダー・エクイティ」
名越 澄子(日本学術会議連携会員、埼玉医科大学総合医療センター消化器・肝臓内科教授)
15:20~15:50 講演3「包括的反差別法の定義と意義——性的複合差別・性的少数者差別の解消のために」
木村 草太(日本学術会議連携会員、ジェンダー・エクイティ分科会包括的反差別法小分科会委員長、東京都立大学政治学研究科・法学部教授)
休憩 10 分
16:00~16:55 会場との対話・全体総括
ファシリテーター :
三成 美保(日本学術会議連携会員、追手門学院大学教授・奈良女子大学名誉教授)
島岡 まな(日本学術会議第一部会員、ジェンダー・エクイティ分科会第6次男女共 同参画基本計画
小分科会委員長、大阪大学大学院法学研究科教授・副学長)
16:55~17:00 閉会挨拶
森 初果(日本学術会議第三部会員、東京大学物性研究所教授)
 申込⽅法 事前に下記リンク先URLより、12/19(木)までにご登録下さい。
参加登録フォームへのリンク
 問い合わせ先 島岡まな mana.s.law(a)osaka-u.ac.jp ※(a)を@にしてお送りください。
備考 主催:日本学術会議科学者委員会ジェンダー・エクイティ分科会、第一部総合ジェンダー分科会、第二部生命科学ジェンダー・ダイバーシティ分科会、第三部理工学ジェンダー・ダイバーシティ分科会、史学委員会ジェンダー史学の知見と方法の社会実装分科会、法学委員会ジェンダー法分科会