公開シンポジウム「プラネタリーヘルスのフレームワークで築く人類と地球の持続可能な共生社会」

 超学際的な取り組みの中で注目されている、「自然再興(ネイチャー・ポジティブ)」、「脱炭素(カーボンニュートラル)」、「循環型経済(サーキュラーエコノミー)」とプラネタリーヘルスとの関係性について、国際的な視座、国内の進捗状況、地域の実践研究について理解を深め、プラネタリーヘルスのフレームワークで築く人類と地球の共生社会の議論を行います。

イベント概要

開催日時 令和6年(2024年)11月9日(土)13:00~16:15
開催地 広島大学霞キャンパス凌雲棟(広島県広島市南区霞1-2-3)(オンライン併用)
対象 どなたでもご参加いただけます。
参加費 無料
プログラム
開会挨拶
田中 純子(日本学術会議連携会員、広島大学 理事・副学長)
日本学術会議挨拶
中村 桂子 (日本学術会議連携会員、日本学術会議環境リスク分科会委員長、東京科学大学教授
趣旨説明
鹿嶋 小緒里 (日本学術会議連携会員、広島大学IDEC国際連携機構プラネタリーヘルスイノベーションサイエンスセンター(PHIS) センター長)
基調講演
サミュエル・マイヤーズ (プラネタリーヘルスアライアンス創設理事長)
教育講演
渡辺 知保(日本学術会議連携会員、長崎大学大学院プラネタリーヘルス学環教授)
パネルディスカッション : 人類と地球の共生社会
モデレーター 三本木 至宏 (広島大学大学院統合生命科学研究科教授)
       鹿嶋 小緒里(再掲)
パネリスト
▶ネイチャーポジティブ
• 安家 叶子 (Rooting Our Own Tomorrows (ROOTs) 代表、国際自然保護連合日本委員会(IUCN-J))
▶カーボンニュートラル
• 増井 利彦 (国立環境研究所社会システム領域領域長)
• 藤原 章正 (日本学術会議連携会員、広島大学 IDEC国際連携機構教授)
▶サーキュラーエコノミー
• 宇野 真樹(広島大学統合生命科学研究科食料資源経済学研究室博士課程1年)& 長命 洋佑 (広島大学統合生命科学研究科食料資源経済学研究室准教授)
• 橋爪 真弘(日本学術会議連携会員、東京大学大学院医学系研究科国際保健政策学教授)
閉会挨拶
TBD
 申込⽅法 事前登録が必要です。以下リンク先WEBサイトからお申込みください。
シンポジウムHPへのリンク
 お問い合わせ先 IDEC国際連携機構シンポジウム事務局
symposium*idec.hiroshima-u.ac.jp(*を@にしてください)
備考 日英同時通訳あり
主催:環境学委員会・健康・生活科学委員会合同環境リスク分科会/広島大学IDEC国際連携機構プラネタリーヘルスイノベーションセンター
共催:プラネタリーヘルスアライアンス日本ハブ