公開シンポジウム「令和6年能登半島地震3ヶ月報告会」

日本学術会議 防災減災学術連携委員会と防災学術連携体(防災に関する62学協会のネットワーク)は協力して、分野横断的な学際連携を進め、緊急時には関係機関と連絡をとり、防災減災の実現に努めています。
2024年1月1日に発生した令和6年能登半島地震に対して、多くの学協会は、救援活動や緊急調査・研究を精力的に続けています。学術的に正しい情報を発信すると共に、各学協会の活動・調査・研究で得られた知見を共有するために、3ヶ月報告会を開催します。

公開シンポジウム「令和6年能登半島地震3ヶ月報告会」記録動画へのリンク

イベント概要

開催日時 2024年3月25日(月) 9時00分~14時40分
開催地 オンラインZOOM webinar(定員500名)、Youtube(一般公開、申込不要)
対象 どなたでも参加いただけます。
参加費 無料
プログラム
司会 米田雅子(防災学術連携体代表幹事、東京工業大学特任教授)
   永野正行(日本学術会議連携会員、東京理科大学教授)
9:00 開会挨拶
三枝信子(日本学術会議副会長、国立環境研究所地球システム領域長)
9:05 趣旨説明
竹内 徹(日本学術会議会員、防災減災学術連携委員会委員長)
9:10 来賓挨拶
高橋謙司(内閣府 政策統括官(防災担当))
9:15 セッション1 「令和6年能登半島地震とその災害について」 (各発表13分、入替1分)
「令和6年能登半島地震について」
日本地震学会 吾妻 崇(産業技術総合研究所主任研究員)
「津波堆積物を用いた能登半島地震による浸水高の推定」
日本第四紀学会 北村晃寿(静岡大学教授)
「能登半島地震に伴う地震火災・津波火災について」
日本火災学会 西野智研(京都大学准教授)
「令和6年能登半島地震におけるリモートセンシングが果たした役割・成果」
日本リモートセンシング学会 伊東明彦(株式会社ツクリエ)
「令和6年能登半島地震における災害廃棄物処理への対応」
廃棄物資源循環学会 佐伯 孝(富山県立大学准教授)
質疑応答 10分
10:35 セッション2 「地形変化と土砂災害について」
「令和6年能登半島地震震源域の変動地形と海陸境界断層」
日本地質学会 石山達也(東京大学准教授)
「令和6年能登半島地震の土砂災害とその応用地質学的な特徴」
日本応用地質学会 塚脇真二(金沢大学教授)
「2024年1月「令和6年能登半島地震」による土砂災害 」
砂防学会 堤 大三(信州大学教授)
「令和6年能登半島地震により発生した液状化・側方流動被害」
地盤工学会 豊田浩史(長岡技術科学大学教授)
質疑応答 10分
11:41 セッション3 「被災状況と対策、復興について」
「志賀原子力発電所の地震被害に関する速報」
日本地震工学会 高田毅士(東京大学名誉教授)
「令和6年能登半島地震によるライフライン被害」
土木学会 小野祐輔(鳥取大学教授)
「能登半島地震における免震建物の挙動について」
日本免震構造協会 久田嘉章(工学院大学教授)
「令和6年能登半島地震を踏まえて_建築構造設計者として何ができるか」
日本建築構造技術者協会 小林秀雄(日本設計執行役員フェロー)
「復興の論点」
日本都市計画学会 加藤考明(東京大学教授)
質疑応答 10分
13:01 セッション4「避難・救援について」
「能登半島地震における中長期看護活動」
日本災害看護学会 酒井明子(福井大学名誉教授)
「令和6年能登半島地震への災害医療対応」
日本災害医学会 近藤久禎(国立病院機構DMAT事務局長)
「令和6年能登半島地震における公衆衛生活動」
日本公衆衛生学会 奥田博子(国立保健医療科学院上席主任研究官)
「能登半島地震でのボランティア活動」
日本災害復興学会 頼政良太(関西学院大学助教)
「二次避難による被災者の無力化と地域コミュニティ離散」
日本社会学会 阿部晃成(宮城大学特任助教)
「石川県庁の能登半島地震対応へのアクション・リサーチ」
地域安全学会 菅野 拓(大阪公立大学准教授)
質疑応答 10分
14:35 閉会挨拶
和田 章(防災学術連携体代表理事、東京工業大学名誉教授)
14:40 終 了
 申込方法 ZOOM webinarに参加希望の方は、以下のリンク先フォームからお申込下さい。
参加申込みページへのリンク
 問合先 一般社団法人防災学術連携体
 中川 office(a)janet-dr.com
 小野口 info(a)janet-dr.com ※(a)を@にしてお送りください。
 電話 03-3830-0188 ファクス 03-5876-8463
備考 主催:日本学術会議防災減災学術連携委員会
共催:一般社団法人防災学術連携体