公開シンポジウム「「データサイエンス国際シンポジウム 2023」-アジア・オセアニア地域におけるオープンデータ協力体制の構築 -International Symposium on Data Science (DSWS-2023) -Building an Open-Data Collaborative Network in the Asia-Oceania Area -」

 アジア・オセアニア地域におけるCOVID-19等の社会的課題や、様々な地球規模課題(パンデミック・情報氾濫・地球温暖化・異常気象・地域紛争等)に関連した、多様なデータのアーカイブ・公開・利活用促進の現状について情報交換を行う。同地域のオープンデータに関係した国際ネットワーク形成や、国際的枠組みの中での具体的な連携体制を議論する。

イベント概要

開催日時 令和5年(2023年)
12月12日(火)13:30~17:30
12月13日(水)10:00~17:30
12月14日(木)10:00~17:30
12月15日(金)10:00~17:30
開催地 日本学術会議講堂( 東京都港区六本木7-22-34)「(ハイブリッド開催)」
対象 どなたでもご参加いただけます。
定員 対面150名、オンライン 1000名(12月12日)・300名(12月13-15日)
プログラム

12月12日(火):(主に日本語)

  • 総合司会:門倉 昭(大学共同利用機関法人情報・システム研究機構データサイエンス共同利用基盤施設極域環境データサイエンスセンター長)
    金川 久美子(大学共同利用機関法人情報・システム研究機構データサイエンス共同利用基盤施設データサイエンス推進室特任専門員)
13:30~14:05 開催挨拶及び趣旨説明
荒木 弘之(大学共同利用機関法人情報・システム研究機構データサイエンス共同利用基盤施設長)
村山 泰啓(日本学術会議連携会員・国際サイエンスデータ分科会委員長、国立研究開発法人情報通信研究機構 研究総括・ナレッジハブ長)
澁澤 栄(日本学術会議会員、アジア学術会議事務局長・財務担当役員、東京農工大学卓越リーダー養成機構 特任教授)
14:05~14:15 休憩
14:15~15:55 第1部「講演:アジア・オセアニア地域の学術データ」
司会:芦野 俊宏(日本学術会議特任連携会員、東洋大学国際学部教授)
14:15~14:35 講演Ⅰ「東南アジアの地域研究に関係する学術データ」
原 正一郎(京都大学東南アジア地域研究所グローバル生存基盤研究部門連携教授)
14:35~14:55 講演Ⅱ「南アジアの大気汚染に関係する学術データ~Aakashプロジェクトの活動から見えたこと~」
林田 佐智子(奈良女子大学名誉教授、大学共同利用機関法人人間文化研究機構総合地球環境学研究所 客員教授)
14:55~15:15 講演Ⅲ「マレーシアのオープンサイエンス・イニシアティブ」
Noorsaadah Abd Rahman (マレーシア大学先端科学研究所 教授)
15:15~15:35 講演Ⅳ「生物多様性条約と遺伝資源に関するデジタル配列情報( DSI:Digital Sequence Information)の諸課題」
有田 正規(日本学術会議連携会員、大学共同利用機関法人情報・システム研究機構国立遺伝学研究所教授DNA Data Bank of Japan(DDBJ) センター長)
15:35~15:55 講演Ⅴ「データ管理における新テクノロジーと新たな機会」
Jonathan Kool (オーストラリア南極局データセンター長)
15:55~16:05 休憩
16:05~17:25 第2部「パネルディスカッション」
司会:近藤 康久(日本学術会議連携会員、大学共同利用機関法人人間文化研究機構総合地球環境学研究所准教授)
    パネリスト
  • 石井 守(国立研究開発法人情報通信研究機構電磁波研究所電磁波伝搬研究センター長)
  • 前田 忠彦(大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 データサイエンス共同利用基盤施設社会データ構造化センター長)
  • 箕輪 真理(大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 データサイエンス共同利用基盤施設データサイエンス推進室特任准教授)
  • 松本 淳(東京都立大学都市環境科学研究科 客員教授)
  • 春山 成子(三重大学名誉教授)
  • 近藤 康久(日本学術会議連携会員、大学共同利用機関法人人間文化研究機構総合地球環境学研究所 准教授)
17:25~17:30 閉会挨拶
門倉 昭(大学共同利用機関法人情報・システム研究機構データサイエンス共同利用基盤施設極域環境データサイエンスセンター長)

12月13日(水):(全て英語)

10:00~12:05 「開会セッション・基調講演」
開会セッション司会:金尾 政紀(大学共同利用機関法人情報・システム研究機構データサイエンス共同利用基盤施設極域環境データサイエンスセンター准教授)
10:00~10:40 開催挨拶
荒木 弘之(大学共同利用機関法人情報・システム研究機構データサイエンス共同利用基盤施設長)
Jonathan Kool (オーストラリア南極局データセンター長)
小谷 元子(東北大学理事・副学長、国際学術会議 科学計画委員会委員長・科学社会対応副会長)
David Castle (ビクトリア大学 教授、国際学術会議世界データシステム(WDS)科学委員会委員長)
金尾 政紀(大学共同利用機関法人情報・システム研究機構データサイエンス共同利用基盤施設極域環境データサイエンスセンター准教授)
10:40~10:50 休憩
基調講演司会:Johnathan Kool (オーストラリア南極局データセンター長)
Juanle Wang (中国科学院地理科学与資源研究所 教授)
10:50~11:05 基調講演1「オープンサイエンスにおけるデータガバナンスの課題と中国の実践」
Juanle Wang (中国科学院地理科学与資源研究所 教授)
11:05~11:20 基調講演2「マレーシア・オープンサイエンス・プラットフォーム(MOSP)」
Noorsaadah Abd Rahman (マレーシア大学先端科学研究所 教授)
11:20~11:35 基調講演3「GEO寒冷地イニシアティブ(GEO Cold Regions Initiative)」
Yubao Qiu (中国科学院航空宇宙情報研究所 教授)
11:35~11:50 基調講演4「国際共同データ管理 - 課題と機会」
Jonathan Kool (オーストラリア南極局データセンター長)
11:50~12:05 ポスターセッション(ライトニングトーク 1)
12:05~13:00 休憩
13:00~14:00 ポスターセッション(コアタイム1)
14:00~15:30 「セッション 1:データシステムとネットワークの課題」
セッション 1司会
Chantelle Verhey (世界データシステム(WDS)国際技術オフィス 研究員)
Jens Klump (オーストラリア連邦科学産業研究機構(CSIRO)鉱物資源 主任研究員)
Jung-Ho Um(韓国科学技術情報研究院 上級研究員)
14:00~14:15 「AuScope 仮想研究環境(AVRE)の近代化 - デザインと教訓」
Jens Klump (オーストラリア連邦科学産業研究機構(CSIRO)鉱物資源 主任研究員)
14:15~14:30 「DataON: 研究データの発見と分析のためのプラットフォーム」
Jung-Ho Um (韓国科学技術情報研究院 上級研究員)
14:30~14:45 「東アジアにおける社会科学研究の向上:SRDAの紹介」
Pei-shan Liao (中央研究院人文社会科学研究センター 教授)
14:45~15:00 「BigFlow: クロスセンターの科学データ分析のためのエンドツーエンドワークフロー・フレームワーク」
Xiaojie Zhu (中国科学院計算機ネットワーク情報センター 主任研究員)
15:00~15:15 「極域データの検索と活用方法」
Chantelle Verhey (世界データシステム(WDS)国際技術オフィス 研究員)
15:15~15:30 討論
15:30~16:00 休憩
16:00~17:30 「セッション 2:オープンサイエンスとFAIR原則」
セッション 2司会
Rorie Edmunds (データサイト(DataCite)サンプルコミュニティマネージャー )
Estelle Cheng (研究者識別子(ORCID) エンゲージメントマネージャー)
16:00~16:15 「PIDs(永続的識別子)にコミットしなければ、科学をオープンにすることはできない」
Estelle Cheng (研究者識別子(ORCID) エンゲージメントマネ
Rorie Edmunds (データサイト(DataCite) サンプルコミュニティマネージャー )
16:15~16:27 「インドネシアにおけるオープンサイエンスとFAIR原則」
Hermin Triasih(インドネシア国立研究イノベーション庁 リポジトリ・マルチメディア・科学出版局ライブラリアン)
Seno Yudhanto (インドネシア国立研究イノベーション庁 研究イノベーション推進副事務局長)
16:27~16:39 「IRINS:インドにおけるFAIRな研究情報システムの構築」
Kannan Palavesam (インド情報図書館ネットワークセンター 研究員)
16:39~16:51 「FAIR原則を可能にするための高度な識別子アーキテクチャ:グローバルオープン識別子」
Jia Liu (中国科学院計算機ネットワーク情報センター 助教)
16:51~17:03 「日本におけるオープンサイエンス政策の進展:トップダウンとボトムアップのバランスを取る中間セクターの重要性」
林 和弘(日本学術会議連携会員、文部科学省科学技術・学術政策研究所データ解析政策研究室 室長)
17:03~17:15 「FAIR スケールを実現する」
Erik Schultes (GO FAIR 財団・ライデン薬学研究センター・研究員)
17:15~17:30 討論

12月14日(木):(全て英語)

10:00~12:00 「セッション 3:COVID-19データから得られた教訓」
セッション 3司会
馬場知哉(大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 データサイエンス共同利用基盤施設データサイエンス推進室特任准教授)
前田 忠彦(大学共同利用機関法人情報・システム研究機構データサイエンス共同利用基盤施設社会データ構造化センター長)
10:00~10:20 「TQM(総合的品質管理)の視点からのCOVID-19マネジメントへの振り返りと将来への未然防止」
鈴木 和幸(電気通信大学大学院情報理工学研究科 特任教授)
10:20~10:40 「グローバルで統合された下水サーベイランスシステムに向けて:歴史と最新の活動のレビュー」
遠藤 礼子(京都大学流域圏総合環境質研究センター 客員研究員)
10:40~11:00 「下水サーベイランスデータ:他国からのSARS-CoV-2亜系統の追跡」
Jatuwat Sangsanont (タイ チュラロンコン大学環境科学部 講師)
11:00~11:20 「先進的な下水ベースの疫学における高度なデータ科学と機械学習の活用」
Guangming Jiang (オーストラリア ウーロンゴン大学情報工学部 准教授)
11:20~11:40 「将来のパンデミック対策に向けた建物環境におけるバイオエアロゾルの空気サーベイランス : COVID-19を超えて」
Irvan Luhung (シンガポール 南洋理工大学社会環境工学部 主任研究員)
11:40~12:00 「COVID-19パンデミックにより明らかとなったデジタル配列情報(DSI)の課題」
有田 正規(日本学術会議連携会員、大学共同利用機関法人情報・システム研究機構国立遺伝学研究所教授DNA Data Bank of Japan(DDBJ) センター長)
12:00~12:15 ポスターセッション(ライトニングトーク 2)
12:15~13:00 休憩
13:00~14:00 ポスターセッション(コアタイム2)
14:00~15:30 「セッション 4:データサイエンスの最近の進展」
セッション 4司会
北本 朝展(大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 データサイエンス共同利用基盤施設人文学オープンデータ共同利用センター長)
Kassim S. Mwitondi (シェフィールド・ハラム大学 上級講師)
14:00~14:15 「デジタル標高データとCNNモデルを用いた丘陵地の氷河地形を再帰的に識別する方法」
Kassim S. Mwitondi (シェフィールド・ハラム大学 上級講師
14:15~14:30 「汚染物資の回収における衛生データセット・モデリング・及びデータ解析手法のシナジー」
Hugo Wai Leung Mak (香港中文大学 講師、香港科技大學 資優教育發展中心統籌及客席教員)
14:30~14:45 「宇宙科学のためのAIに対するNSSDCのデータガバナンスの実践」
Zou Ziming (中国科学院国立宇宙科学研究所 所長)
14:45~15:00 「OpenCSDB:知識駆動型科学データのリンクと統合を可能にするシステム」
Han Fang (中国科学院計算機ネットワーク情報センター 中級エンジニア)
15:00~15:15 「牛からのメタン排出を定量化するための堅牢なデータ駆動手法」
Tebogo Sebake (アフリカ地球観測ネットワーク、ネルソン・マンデラ大学 大学院学生)
15:15~15:30 討論
15:30~16:00 休憩
16:00~17:30 「セッション 5:若手研究者と科学者の関与」
セッション 5司会
阿部 修司(九州大学 国際宇宙惑星環境研究センター 学術研究員)
五斗 進(日本学術会議第二部会員、大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 データサイエンス共同利用基盤施設ライフサイエンス統合データベースセンター教授)
能勢 正仁(名古屋市立大学データサイエンス学部教授)
16:00~16:15 「データサイエンスの未来を支える:WDS-ECRネットワーク活動の紹介」
Maja Dolinar (リュブリャナ大学社会科学部 上級管理役員、世界科学データシステム若手研究者ネットワーク 共同議長)
16:15~16:30 「科学技術データ委員会コネクト若手・同窓ネットワーク構想」
Shaily Gandhi (CEPT研究開発財団 応用地理情報学センター 副センター長)
16:30~16:45 「学生を増やすにはまず教員増を:統計エキスパート人材育成プロジェクトの紹介」
川崎 能典(大学共同利用機関法人情報・システム研究機構統計数理研究所 モデリング研究系 教授・副所長)
16:45~17:00 「大学間連携プロジェクト「IUGONET」における若手研究者のためのデータサイエンス活動の紹介」
今城 峻(京都大学大学院 理学研究科 附属地磁気世界資料解析センター 助教)
17:00~17:15 「インドネシアの若手研究者としての研究データ管理コンプライアンス迷路の道案内:国境を越えた政策の解明」
Madiareni Sulaiman (インドネシア国立研究革新庁 研究データライブラリアン、ロンドン大学カレッジ 情報学科 博士後期課程)
17:15~17:30 「中国国立天文データセンター(NADC)のDAEPOプロジェクト」
Shanshan Li (中国科学院国家天文台教育センター 副所長)

12月15日(金):(全て英語)

10:00~12:00 「セッション 6:アジア-オセアニア データフォーラム」
セッション 6司会
村山 泰啓( 日本学術会議連携会員・国際サイエンスデータ分科会委員長、国立研究開発法人情報通信研究機構 研究総括・ナレッジハブ長)
Juanle Wang (中国科学院地理科学与資源研究所 教授)
Tyng-Ruey Chuang (台北中央研究院情報科学研究所 主任研究員・教授)
芦野 俊宏(日本学術会議特任連携会員、東洋大学国際学部教授)
10:00~10:05 「オープンサイエンスを基盤とした国際的なデータ共有の政策と実践」
村山 泰啓( 日本学術会議連携会員・国際サイエンスデータ分科会委員長、国立研究開発法人情報通信研究機構 研究総括・ナレッジハブ長)
10:05~10:15 「アジア・オセアニア地域におけるオープンサイエンス志向の活動の現状に関する調査」
渡邉 堯(国立研究開発法人情報通信研究機構 特別研究員)
10:15~10:30 「世界データシステム(WDS)のアクションプランと優先事項」
David Castle (ビクトリア大学 教授、国際学術会議世界データシステム(WDS)科学委員会委員長)
10:30~10:45 「再現可能な研究データリポジトリの方向性」
Cheng-Jen Lee (台北中央研究院情報科学研究所 プロジェクトマネージャー)
Tyng-Ruey Chuang (台北中央研究院情報科学研究所 主任研究員・教授)
10:45~10:55 「インド地磁気研究所の研究活動の概要」
A. P. Dimri (インド地磁気研究所 所長)
10:55~11:05 「アジア・オセアニア地域における大学・研究所でのデータ出版活動の役割」
Shaliza Ibrahim (マレーシア大学先端科学研究所 教授)
11:05~11:15 「国立科学リポジトリ (RIN)」
Sjaeful Afandi (インドネシア国立研究イノベーション庁 研究イノベーション推進副事務局長)
11:15~11:25 「オープンサイエンスへの動向:中国国立宇宙科学データセンターの活動」
Xu Qi (中国科学院国立宇宙科学研究所 研究員)
11:25~11:35 「バングラデッシュ国立統計局におけるオープンガバメントデータ(OGD)」
Chandra Shekhar Roy (バングラデッシュ国立統計局 シニアエンジニア)
11:35~11:45 「グローバル微生物学におけるオープンサイエンスのデータ連携」
Juncai Ma (中国科学院微生物研究所 ディレクター)
11:45~12:00 討論
12:00~12:15 ポスターセッション(ライトニングトーク 3)
12:15~13:00 休憩
13:00~14:00 ポスターセッション(コアタイム3)
14:00~15:30 「セッション 7:GEO寒冷地イニシアティブ(GEOCRI)と寒冷地におけるデータマッピング」
セッション 7司会
Yubao Qiu (中国科学院航空宇宙情報研究所 教授)
榎本 浩之(大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 国立極地研究所 特任教授・副所長)
14:00~14:15 「天山山脈における雪の特性調査と雪崩の危険性」
Lanhai Li (中国科学院新彊生態与地理研究所 教授)
14:15~14:30 「チベット高原における氷河進化と関連する氷河前進湖の長期記録 1976-2020」
Lhakpa Dolma (中国科学院チベット高原大気環境科学研究所 上級技術者)
Yubao Qiu (中国科学院航空宇宙情報研究所 教授)
14:30~14:45 「北極・南極地域におけるデータ管理」
矢吹 裕伯(大学共同利用機関法人情報・システム研究機構国立極地研究所国際極域・地球環境研究推進センター 特任教授)
14:45~15:00 「防災科学技術研究所(NIED)によって作成された雪氷災害予防情報の活用」
山口 悟(防災科学技術研究所 上席研究員)
15:00~15:15 「デジタル北極域環境情報サービス」
Yubao Qiu (中国科学院航空宇宙情報研究所 教授)
15:15~15:30 討論
15:30~16:00 休憩
16:00~17:30 「ストラテジック ディスカッション・閉会挨拶」
  • ストラテジック ディスカッション司会
    渡邉 堯(国立研究開発法人情報通信研究機構 特別研究員)
    Juanle Wang (中国科学院地理科学与資源研究所 教授)
16:00~16:05 「ストラテジック ディスカッションの背景と展望」
渡邉 堯(国立研究開発法人情報通信研究機構 特別研究員)
16:05~16:40  DSWS-2023 各セッションのレビュー報告
セッション 1:データシステムとネットワークの課題
セッション 2:オープンサイエンスとFAIR原則
セッション 3:COVID-19データから得られた教訓
セッション 4:データサイエンスの最近の進展
セッション 5:若手研究者と科学者の関与
セッション 6:アジア-オセアニア データフォーラム
セッション 7:GEO寒冷地イニシアティブ(GEOCRI)と寒冷地におけるデータマッピング
閉会挨拶司会:金尾 政紀(大学共同利用機関法人情報・システム研究機構データサイエンス共同利用基盤施設極域環境データサイエンスセンター准教授)
17:15~17:30 閉会挨拶
Jonathan Kool (オーストラリア南極局データセンター長)
Noorsaadah Abd Rahman (マレーシア大学先端科学研究所 教授)
金尾 政紀(大学共同利用機関法人情報・システム研究機構データサイエンス共同利用基盤施設極域環境データサイエンスセンター准教授)

ポスターセッション(於:1F講堂・2F大会議室)

12月13日(水):
11:50~12:05 ポスターセッション(ライトニングトーク 1)
13:00~14:00 ポスターセッション(コアタイム1)
ライトニングトーク 1司会
家森 俊彦(京都大学名誉教授)

五斗 進(日本学術会議第二部会員、大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 データサイエンス共同利用基盤施設ライフサイエンス統合データベースセンター教授)

「データスチュワードシップの推進:世界データシステムへの参加、科学データの卓越性への貢献」
Vincent Bernabeo (国際学術会議世界データシステム(WDS)国際プログラム事務局 コミュニケーションスペシャリスト)
「WDSアジア・オセアニアネットワークのウェブサイト構築」
渡邉 堯(国立研究開発法人情報通信研究機構 特別研究員)
「アジア諸国間のデータとメタデータの共有」
金尾 政紀(大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 データサイエンス共同利用基盤施設極域環境データサイエンスセンター准教授)
「NIES環境研究共創拠点構想:環境研究を支援・促進するデータ基盤」
白井知子 (国立研究開発法人 国立環境研究所環境情報部 次長)
「韓国政府の研究資金を受けている研究所における研究データ公開方針に関する調査」
Jung-Ho Um (韓国科学技術情報研究院 上級研究員)
「インドネシアにおけるオープン研究データへの挑戦:国立科学リポジトリ (RIN)の例」
Seno Yudhanto (インドネシア国立研究イノベーション庁 研究イノベーション推進副事務局長)
「MosquitoDB:蚊媒疾患の制御と根絶のための包括的な電子ベースの昆虫学的監視システム」
Victor Mero (イファカラ保健研究所 研究員)
Janice Maige (イファカラ保健研究所 研究員)
「JAMSTEC研究データのアクセシビリティのさらなる向上 ? クルーズレポートへのDOIの割り当て -」
澄川あゆみ (国立研究開発法人 海洋研究開発機構 地球情報科学技術センター 技術副主幹)
「グジャラート中央大学の研究出版物の科学計量学的分析とマッピング」
Kotrayya Agadi (インド ガンディーナガル グジャラート中央大学 副図書館長)
「2020年国家教育政策の実施のためのインドの言語に関するオープン教育資源:包括的な評価」
Kotrayya Agadi (インド ガンディーナガル グジャラート中央大学 副図書館長)
「Covid-19パンデミック時の行動変容に対する情報の効果: 日本、英国、台湾の国際比較研究」
加藤 直子 (桜美林大学グローバル・コミュニケーション学群 准教授)
12月14日(木):
12:00~12:15 ポスターセッション(ライトニングトーク 2)
13:00~14:00 ポスターセッション(コアタイム2)
ライトニングトーク 2司会
Elaine Faustman (ワシントン大学環境職業健康科学部 教授)

箕輪 真理(大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 データサイエンス共同利用基盤施設データサイエンス推進室特任准教授)

「日本の都市間比較に基づくSARS-CoV-2のゲノムサーベイランス」
阿部 貴志(新潟大学大学院自然科学研究科 教授)
「SARS-CoV-2の広範な変異系統におけるオリゴヌクレオチド使用法の教師なしAI解析」
池村 淑道(長浜バイオ大学 客員教授)
「SARS-CoV-2の宿主細胞依存的なゲノム変化」
岩﨑 裕貴(長浜バイオ大学メディカルバイオサイエンス学科 助教)
「SARS-CoV-2 HaploGraph:日本におけるSARS-CoV-2ハプロタイプの感染拡大の可視化」
中川 草(東海大学医学部 准教授)
「日本における都市マイクロバイオームのモニタリング: MetaSUB国際コンソーシアムにおける共同研究」
鈴木 治夫(慶應義塾大学環境情報学部 准教授)
「ショットガンメタゲノムシーケンスを用いた日本の建築環境における微生物多様性と耐性決定因子の比較」
Dewa A.P. Rasmika Dewi (国際医療福祉大学医学部 助教)
「環境表面からRNAウイルス叢を捕捉するためのrRNA除去法の評価」
志波 優(東京農業大学応用生物科学部 准教授)
「3つの日本の都市における効率的なSAR-CoV-2監視のための排水ベースの疫学」
本多 了(金沢大学大学院自然科学研究科 教授)
「日本におけるウイルス性感染症の排水疫学の実施」
北島 正章(北海道大学工学研究院 准教授)
「空気中の低密度RNAサンプルからSARS-CoV-2を検出するための実験手法の検討」
植竹 淳(北海道大学北方生物圏フィ-ルド科学センタ- 准教授)
「マグダスプロジェクトにおける若手研究者のための教育活動」
阿部 修司(九州大学 国際宇宙惑星環境研究センター 学術研究員)
12月15日(金):
12:00~12:15 ポスターセッション(ライトニングトーク 3)
13:00~14:00 ポスターセッション(コアタイム3)
ライトニングトーク 3司会
門倉 昭(大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 データサイエンス共同利用基盤施設極域環境データサイエンスセンター長)

能勢 正仁(名古屋市立大学データサイエンス学部 教授)

「データ同化を用いた歴史的な気象再構築のための地表観測およびモデルベースの雲被覆特性の分析」
王 小醒(大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 データサイエンス共同利用基盤施設人文学オープンデータ共同利用センター 特任研究員)
「(Ni-Fe-Co-Ce)Ox 触媒の電気化学的酸素発生活性を解釈するための説明可能なAIフレームワーク」
Paul Rossener Regonia (フィリピン大学ディリマン校 助教)
「機械学習技術を用いた5歳未満の死亡要因の予測モデリング」
Rakesh Kumar Saroj (ジャワハルラール・ネルー大学計算統合科学学部 助教)
「デジタルイノベーションは、インドネシアにおけるCOVID-19制限への人々の行動をどのように変革できるか」
Kiki Adhinugraha (オーストラリア ラトローブ大学コンピュータ科学・情報テクノロジー学部 講師)
「高気圧酸素療法」
Norihan Abdelaziz Elgazzar (エジプト タンタ大学 特任講師)
「南極昭和基地のMST/IS(PANSY)レーダーのデータ公開と共同研究インフラ」
橋本 大志(大学共同利用機関法人情報・システム研究機構国立極地研究所先端的レーダー研究推進センター 助教)
「グローバル・オープン・リサーチ・コモンズに向けた研究データクラウドのメタデータの概要」
谷藤 幹子(大学共同利用機関法人情報・システム研究機構国立情報学研究所オープンサイエンス基盤研究センター 副センター長)
「AMIDERプロジェクトの進捗状況」
小財 正義(大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 データサイエンス共同利用基盤施設極域環境データサイエンスセンター 特任研究員)
「手作り地球儀で体感する衛星データ全球海氷分布に関する授業への取り組み」
杉村 剛(大学共同利用機関法人情報・システム研究機構国立極地研究所国際極域・地球環境研究推進センター 特任助教)
「極域の海氷データを利用した高校理科・数学の授業実践」
丹羽 淑博(大学共同利用機関法人情報・システム研究機構国立極地研究所国際極域・地球環境研究推進センター 特任研究員)
「独立成分分析の適用による南極研究用衛星重力データの解析」
施 天焔(京都大学地球熱学研究施設 研究機関研究員)
 申し込み先 以下のリンク先、もしくはポスターに記載のQRコードからお申し込みください。
申し込みフォームへのリンク
参加申込みの締切日11月30日
 問合先 データサイエンス国際シンポジウム2023実行委員会:dsws.loc-2023 (at) nipr.ac.jp
大学共同利用機関法人情報・システム研究機構:金尾政紀(kanao(at)nipr.ac.jp)
国立研究開発法人 情報通信研究機構:村山泰啓(Murayama(at)nict.go.jp)
大学共同利用機関法人人間文化研究機構:近藤康久(kondo(at)chikyu.ac.jp)
(送信の際には(at)を@に変えてください)
備考 主催:日本学術会議情報学委員会、情報学委員会国際サイエンスデータ分科会、大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 データサイエンス共同利用基盤施設
後援:大学共同利用機関法人情報・システム研究機構、国立研究開発法人 情報通信研究機構、日本DNAデータバンク、国際学術会議 世界データシステム、国際学術会議 科学技術データ委員会