2015年にSDGsが国連で採択されて以来、企業・組織は経済的価値だけでなく、倫理や人間の心理的充足を内包した社会的価値を基盤に置いた企業経営が求められています。本シンポジウムでは、市場対応、企業価値の評価、人的資源管理・人材開発において、SDGsの理念に基づいたサステナブル経営を実行する上での課題や必要な対応、推進にあたっての産学連携のあり方等について議論します。
イベント概要
| 開催日時 |
2023年9月24日(日) 13:30~16:30 |
| 開催地 |
筑波大学東京キャンパス134講義室(対面とオンライン配信によるハイブリッド開催)
アクセスマップへのリンク |
| 対象 |
どなたでも参加いただけます |
| 定員 |
会場参加100人、オンライン参加200人 |
| プログラム |
- 13:30 開会の挨拶
- 高村 ゆかり(日本学術会議副会長、東京大学未来ビジョン研究センター教授)
- 共催の挨拶
- 上林 憲雄(経営関連学会協議会理事長、日本学術会議連携会員、神戸大学大学院経営学研究科教授)
セッション「サステナブル経営の現状と課題」
- ◇総合司会:西尾 チヅル(日本学術会議会員・経営学委員会委員長、筑波大学副学長・ビジネスサイエンス系教授)
- 13:40 趣旨説明
- 13:50 報告1「マーケティング・市場対応における経済性と社会性」
- 村松 潤一(日本学術会議連携会員、岐阜聖徳学園大学経済情報学部教授、広島大学名誉教授)
- 14:05 報告2「サステナブル経営に向けた人的資源管理」
- 森田 雅也(日本学術会議連携会員、関西大学社会学部教授)
- 14:20 報告3「会計・企業価値評価における経済性と社会性」
- 阪 智香(日本学術会議連携会員、関西学院大学商学部教授)
- 14:35 まとめ
- 14:40~14:50 休憩(10分)
パネルディスカッション「サステナブル経営の実現に向けて」
- ◇ファシリテーター:上林 憲雄(経営関連学会協議会理事長、日本学術会議連携会員、神戸大学大学院経営学研究科教授)
- 14:50 趣旨説明
- 14:55
- パネリスト:
夫馬 賢治(株式会社ニューラルCEO、信州大学グリーン社会協創機構特任教授)
竹ケ原 啓介(株式会社日本政策投資銀行設備投資研究所長)
岩田 喜美枝(住友商事株式会社社外取締役、味の素株式会社社外取締役、株式会社りそなホールディングス社外取締役)
村松 潤一(日本学術会議連携会員、岐阜聖徳学園大学経済情報学部教授、広島大学名誉教授)
二神 枝保(日本学術会議連携会員、横浜国立大学大学院国際社会科学研究院教授)
西谷 公孝(日本学術会議連携会員、神戸大学経済経営研究所教授)
- 16:25 閉会の挨拶
- 奥林 康司(日本学術会議連携会員、神戸市外国語大学教育研究学外評議員)
|
| 申込み |
参加費無料・要事前申込
以下の申込フォームより、9月22日までに申し込みをしてください。
申込フォームへのリンク |
| 問い合わせ |
西谷公孝(神戸大学)
メールアドレス: sustmanasympo2023(a)gmail.com ※(a)を@に置き換えてご使用下さい |
| 備考 |
主催:日本学術会議経営学委員会「SDGsと経営実践・経営学・経営学教育を検討する分科会」
共催:経営関連学会協議会 |