公開シンポジウム「生成AIの課題と今後」

 ITの進展は我々の社会に多くの利益をもたらすと共に、新たな課題も生み出しています。Chat GPTに代表される生成AIはその一つであり、さまざまな分野で注目を集めています。今回は、生成AIに関連するいくつかの重要なテーマに焦点を当てます。まず、言語系生成AIの現状について俯瞰し、活用事例を紹介します。また、生成AIの原理的な弱点、倫理的側面、著作権の観点などにおいて直面する適応限界や課題、大規模言語モデル(Large Language Models、LLM)の最新状況と課題についても取り上げます。本シンポジウムでは、生成AI技術の様々な分野でのよりよい活用と潜在的な課題や解決策について、活発な議論の場にしたいと考えています。奮ってご参加ください。

イベント概要

開催日時 令和5年(2023年)9月14日(木)10:00~17:00
開催地 日本学術会議講堂(東京都港区六本木7-22-34) および オンライン配信 (ハイブリッド開催)
対象 どなたでもご参加いただけます。
定員 対面:150名、 オンライン:300名
プログラム
司会:大場みち子(日本学術会第三部会員、京都橘大学工学部教授)
   東野 輝夫(日本学術会議連携会員、京都橘大学 副学長/工学部 教授)
10:00 開会挨拶
喜連川 優(日本学術会議連携会員、情報・システム研究機構 機構長/東京大学 特別教授)
10:10 大規模言語モデルを研究する基盤:LLM-jp
黒橋 禎夫(日本学術会議連携会員、国立情報学研究所 所長/京都大学 特定教授)
10:30 NICTのLLMとその周辺
鳥澤 健太郎(日本学術会議連携会員、情報通信研究機構 フェロー)
10:50 生成AIの活用と懸念に対する対策
井尻 善久(LINE株式会社 データサイエンスセンター AI Dev室長)
11:10 言語生成AIの弱点:なぜChatGPTは計算が苦手なのか
湊 真一(日本学術会議連携会員、京都大学大学院情報学研究科 教授)
11:30 画像系AIの利活用
相澤 清晴(日本学術会議第三部会員、東京大学大学院情報理工学系研究科 教授)
11:50 生成AIとマンガ制作
小沢 高広(うめ)(漫画家)
12:10 画像生成AIをもちいたブランドの創出
黒越 誠治(デジサーチアンドアドバタイジング 代表取締役)
12:30 休憩
13:40 生成AIと日本古典籍
Tarin Clanuwat(Google DeepMind、Research Scientist)
14:00 言語LLMの法的課題
宍戸 常寿(日本学術会議特任連携会員、東京大学大学院法学政治学研究科 教授)
14:20 生成AIと著作権
奥邨 弘司(慶應義塾大学大学院法務研究科 教授)
14:40 法的推論への適応限界
佐藤 健(国立情報学研究所情報学 教授)
15:10 総合討論
司会:喜連川 優(日本学術会議連携会員、情報・システム研究機構 機構長/東京大学 特別教授)
パネリスト
・黒橋 禎夫(日本学術会議連携会員、国立情報学研究所 所長/京都大学 特定教授)
・鳥澤 健太郎(日本学術会議連携会員、情報通信研究機構 フェロー)
・井尻 善久(LINE株式会社 データサイエンスセンター AI Dev室長)
・湊 真一(日本学術会議連携会員、京都大学大学院情報学研究科 教授)
・相澤 清晴(日本学術会議第三部会員、東京大学大学院情報理工学系研究科 教授)
・小沢 高広(うめ)(漫画家)
・黒越 誠治(デジサーチアンドアドバタイジング 代表取締役)
・宍戸 常寿(日本学術会議特任連携会員、東京大学大学院法学政治学研究科 教授)
・奥邨 弘司(慶應義塾大学大学院法務研究科 教授)
・佐藤 健(国立情報学研究所情報学 教授)
・橋本 隆子(日本学術会議連携会員、千葉商科大学副学長/商経学部 教授)
16:40 閉会挨拶
土井 美和子(日本学術会議連携会員、情報通信研究機構監事/東北大学理事/奈良先端科学技術大学院大学理事)
 申し込み先 以下のリンク先よりお申込み下さい。
申し込みフォームへのリンク
申込み〆切: 9月10日
 問合先 scj.infoit(a)gmail.com ※(a)を@にしてお送りください。
備考 主催:日本学術会議情報学委員会ITの生む課題検討分科会
共催:国立情報学研究所
後援:情報・システム研究機構、情報通信研究機構、一般社団法人情報処理学会、一般社団法人電子情報通信学会