公開シンポジウム「学術と連携した環境教育の質的確保に向けて」

 環境教育の根幹である「知の全体性」を培うためには、環境思想を軸とし、学術と学校教育とが連携しながら環境教育の仕組みを考える必要がある。本シンポジウムでは、環境の包括性や複雑性、学校教育における環境の位置づけ、「体験」が持つ意義について検討した上で、第1にバーチャルな「体験」と「リアル」な体験をいかに考えるか、第2に教員の働き方が社会問題化する中で、教員の学習機会をいかに確保すべきか、第3に環境教育現場に対し、学術及び社会教育、大学院教育がいかに連携しうるのかを検討する

イベント概要

開催日時 令和5年5月13日(土)13:00~17:30
開催地 オンライン開催
対象 どなたでもご参加いただけます。
定員 先着500名(事前に申し込みください)
プログラム
13:00~13:05 開会のあいさつ
馬奈木 俊介(日本学術会議第一部会員、九州大学大学院工学研究院都市システム工学講座教授)
13:05~13:25 趣旨説明
関 礼子(日本学術会議連携会員、立教大学社会学部教授)
【第1部】まるごとの環境を学ぶ―「知の全体性」をはぐくむために―
司会:豊田 光世(日本学術会議連携会員、新潟大学佐渡自然共生科学センター准教授)
13:25~13:45 「センス・オブ・ワンダー:自然との出会いと知の始まり」
河野 哲也(日本学術会議連携会員、立教大学文学部教育学科教授)
13:45~14:05 「環境教育と文化多様性:サステナビリティ、共生と仏教」
野田 真里(茨城大学人文社会科学部教授)
14:05~14:25 「学校における環境教育の推進と展開」
日置 光久(日本学術会議連携会員、学校法人希望が丘学園・学園統括顧問)
14:25~14:35 「土壌・環境教育システムの構築と実践:国内外の学会活動から国際ガイドライン設定へ」
小﨑 隆(日本学術会議連携会員、愛知大学国際コミュニケーション学部教授、 京都大学名誉教授)
14:35~15:00 質疑応答
15:00~15:15 休憩
【第2部】環境を感受する身体―「体験」の位置づけと課題―
司会:工藤 由貴子(日本学術会議連携会員、和洋女子大学総合研究機構特別研究員)
15:15~15:30 「子どもの自然体験の意義と課題:全国調査の結果から」
青山 鉄兵(独立行政法人国立青少年教育振興機青少年教育研究センター・文教大学人間科学部准教授)
15:30~15:45 「リスク社会に対応する身体と自然体験の関係」
奇二 正彦(立教大学コミュニティ福祉学部スポーツウエルネス学科特任准教授)
15:45~15:55 「学校教育と社会教育の連携:その壁と可能性」
北見 靖直(独立行政法人国立青少年教育振興機構国立立山青少年自然の家・能登青少年交流の家所長)
15:55~16:10 「実技教科にみる実際の体験を通じた学び:専門高校の農業教育・森林教育を中心に」
井上 真理子(日本学術会議連携会員、国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所多摩森林科学園グループ長)
16:10~16:25 「大学体育授業における野外教育実践(キャンプ)では何が学ばれるのか―体験をめぐる理論と実践の往還と今日的課題―」
土方 圭(明治大学法学部准教授)
16:25~16:50 質疑応答
16:50~17:00 休憩
17:00~17:10 「環境教育の充実に向けた課題の整理」
関 礼子(日本学術会議連携会員、立教大学社会学部教授)
17:10~17:25 総合討論
17:25~17:30 閉会のあいさつ
氷見山 幸夫(日本学術会議連携会員、北海道教育大学名誉教授)
 申し込み方法 事前に以下のリンク先よりお申し込み下さい(先着500名)。 申込締切:5月6日(土)
申し込みページへのリンク
備考 主 催:日本学術会議環境学委員会環境思想・環境教育分科会
共 催:立教大学文学部・社会学部