日本学術会議科学者委員会男女共同参画分科会では24期から研究に関する男女共同参画・ダイバーシティの推進状況に関する大学・研究機関向けアンケート調査を実施し、その成果を提言として発出すべく準備を進めてまいりました。
本フォーラムでは、その提言を基調講演とし、大学、学協会、産業界などからもご登壇いただき、研究力強化とダイバーシティ&インクルージョンについて議論を深めたいと思います。
学術フォーラム「研究に関する男女共同参画・ダイバーシティの推進」記録動画へのリンク
イベント概要
開催日時 |
2023年3月22日(水)13:30~17:00 |
開催地 |
日本学術会議講堂(東京都港区六本木7-22-34) オンライン配信あり |
対象 |
どなたでも参加いただけます。 |
定員 |
日本学術会議の講堂での参加希望については、定員になり次第締め切らせていただきます。 |
参加費 |
無料 |
プログラム |
- 総合司会:三尾 裕子(日本学術会議会員、慶應義塾大学教授)
- 13:30~13:40 開会挨拶
- 望月 眞弓(日本学術会議副会長、慶應義塾大学名誉教授)
岡田 恵子(内閣府男女共同参画局長)
柿田 恭良(文部科学省科学技術・学術政策局長)
第一部:提言(予定)及び学協会のアンケート調査結果等について
座長:熊谷 日登美(日本学術会議会員、日本大学生物資源科学部教授)
- 13:40~14:35 [講演]
-
- 1. 提言(予定)「大学・研究機関における男女共同参画への取り組み実態から見た課題と対応~研究に関する男女共同参画・ダイバーシティの推進状況に関するアンケート調査から~」について
- 三成 美保(日本学術会議連携会員、追手門学院大学教授)
資料(PDF形式:269KB)
野尻 美保子(日本学術会議会員、大学共同利用機関高エネルギー加速器研究機構教授)
資料(PDF形式:2,467KB)
- 2. 男女共同参画学協会連絡会の大規模アンケート結果から
- 原田 慶惠(日本学術会議連携会員、大阪大学蛋白研究所教授)
資料(PDF形式:1,109KB)
- 3. 人文社会科学系学協会男女共同参画推進連絡会(GEAHSS)/調査企画委員会・調査分析委員会のアンケート調査結果から
- 永瀬 伸子(日本学術会議連携会員、お茶の水女子大学基幹研究院教授)
資料(PDF形式:2,123KB)
- 4. 男女共同参画への取り組みの国際比較
- 米澤 彰純(東北大学国際戦略室教授)
資料(PDF形式:632KB)
- 14:35~15:15 [討論1]
- モデレーター:熊谷 日登美(前掲)
コメンテーター:芳賀 満(日本学術会議会員、東北大学高度教養教育・学生支援機構教授)
資料(PDF形式:4,418KB)
玉田 薫(日本学術会議会員、九州大学副学長・教授)
資料(PDF形式:1,315KB)
- 休憩(15分)
第二部:様々な立場における男女共同参画の取り組みや課題について
座長:藤井 良一(日本学術会議連携会員、大学共同利用機関法人情報・システム研究機構長)
- 15:30~16:20 [講演]
-
- ・ 若手男性研究者の立場から
- 標葉 隆馬(日本学術会議特任連携会員、大阪大学・社会技術共創研究センター准教授)
資料(PDF形式:851KB)
- ・ 企業の取り組み1
- 鈴木 ゆかり(株式会社資生堂代表取締役常務、チーフD&Iオフィサー )
資料(PDF形式:587KB)
- ・ 企業の取り組み2
- 福地 敏行(日本アイ・ビー ・エム株式会社特別顧問、チーフ・ダイバーシティー・オフィサー)
資料(PDF形式:1,709KB)
- ・ 研究者の男女共同参画の国際比較
- 河野 銀子(日本学術会議連携会員、山形大学学術研究院教授)
資料(PDF形式:1,039KB)
- ・ 経済学からみた男女共同参画の必要性
- 山口 慎太郎(東京大学大学院経済学研究科教授)
資料(PDF形式:399KB)
- 16:20~16:50 [討論2]
- モデレーター:伊藤 公雄(日本学術会議連携会員、京都産業大学客員教授)
- 16:50~17:00 閉会挨拶
- 高橋 裕子(日本学術会議会員、津田塾大学学長・教授)
|
申込み |
以下のページのリンク先よりお申込みください。
参加登録ページへのリンク
|
事前質問 |
各講演の先生方へ事前に質問したいことについて以下のフォームにご記入ください。
事前質問ページ
|
お問い合わせ先 |
日本学術会議事務局企画課学術フォーラム担当
電話:03-3403-6295 |
備考 |
主催:日本学術会議
企画:科学者委員会男女共同参画分科会
共催:一般社団法人 男女共同参画学協会連絡会、人文社会科学系学協会男女共同参画推進連絡会(GEAHSS)、全国ダイバーシティネットワーク |