公開シンポジウム「東日本大震災の復興をめぐる社会的モニタリングの方法と課題」

 東日本大震災から11年が過ぎ、震災だけでなく復興に関わる経験が政府・自治体・地域社会・企業・市民社会に蓄積されてきた。令和3年度には復興庁に復興知見班が設置された。蓄積された知見をどう生かすか。震災直後の第22期から活動を継承してきた本分科会も、今後の災害・復興対策に資する社会的モニタリングの方法と課題を探るため、検討を重ねてきた。津波災害,原発災害など個別イシューを越え、震災被害者の主体的な復興をキーワードに、復興・復興施策とは何か、そこで専門知とはどうあるべきか。社会学だけでなく地理学、環境学、宗教学、経済学、歴史学、工学など分野横断の委員が参加する本分科会の成果を踏まえ、復興に携わる現地の方の参画も得て、今後に資するモニタリングの方法的枠組みについて考える。

イベント概要

開催日時 令和4年(2022年)9月17日(土)10:00~16:30
開催地 オンライン開催
対象 どなたでも参加いただけます
定員 1,000人
プログラム
(総合司会)池田 恵子(日本学術会議連携会員、静岡大学教育学部学校教育教員養成課程初等学習開発学専攻教授)
10:00 開会
10:05 開会の挨拶
佐藤 嘉倫(日本学術会議第一部会員、社会学委員会委員長、京都先端科学大学人文学部教授・学部長)

第一部

司会:池田 恵子(日本学術会議連携会員、静岡大学教育学部学校教育教員養成課程初等学習開発学専攻教授)
10:10 「循環する災害知・復興知-社会的モニタリングのために」
吉原 直樹(日本学術会議連携会員、東北大学名誉教授、社会理論・動態研究所理事・研究員)
10:25 「社会的モニタリングとアーカイブ-復興過程の検証と再帰的ガバナンス」
青柳 みどり(日本学術会議特任連携会員、国立研究開発法人国立環境研究所社会環境システム研究センター主席研究員)
10:40 「災害への備えと復興に対する人々の意識-住民意向調査やJGSSデータを基に」
岩井 紀子(日本学術会議第一部会員、日本版総合的社会調査共同研究拠点大阪商業大学JGSS研究センターセンター長)
10:55 「原発事故復興政策のモニタリングとフィードバック」
山下 祐介(日本学術会議連携会員、東京都立大学大学院人文科学研究科教授)
11:10 「政策評価制度の歴史的展開を再考する-震災・復興政策アーカイブの意義と役割」
町村 敬志(日本学術会議連携会員、東京経済大学コミュニケーション学部教授、一橋大学名誉教授)
11:25 討論
第一部登壇者全員
玉野 和志(日本学術会議連携会員、東京都立大学大学院人文科学研究科教授)
12:00~13:00 休憩

第二部

司会:池田 恵子(日本学術会議連携会員、静岡大学教育学部学校教育教員養成課程初等学習開発学専攻教授)
13:00 「国際教育研究拠点と国際研究教育機構~創造的復興の意味~」
山川 充夫(日本学術会議連携会員、福島大学名誉教授・客員教授)
13:15 「市民セクターからの復興モニタリング」
増田 聡(日本学術会議連携会員、東北大学大学院経済学研究科教授)
13:30 「原子力災害の有無による復興過程の違い」
岩渕 明(日本学術会議連携会員、岩手大学名誉教授) 
13:45 討論
第二部登壇者全員
島薗 進(日本学術会議連携会員、東京大学名誉教授、上智大学グリーフケア研究所・所長)

第三部

司会:浅川 達人(日本学術会議連携会員、早稲田大学人間科学学術院教授)
   山下 祐介(日本学術会議連携会員、東京都立大学大学院人文科学研究科教授)
14:00 討論 被災地との往還を通しての論点の提示
岩手県・宮城県・福島県で復興に携わってきた地元関係者

総合討論(登壇者全員)

15:00
討論者:奥村 弘(日本学術会議連携会員、神戸大学大学院人文学研究科長)
16:15 まとめ
島薗 進(日本学術会議連携会員、東京大学名誉教授、上智大学グリーフケア研究所・所長)
16:25 閉会の挨拶
吉原 直樹(日本学術会議連携会員、東北大学名誉教授、社会理論・動態研究所理事・研究員)
16:30 閉会
 申込み 参加費無料・要事前申込
以下のリンク先にある申込フォームより申し込み 
申し込みフォームへのリンク
 問い合わせ メールアドレス: scjsymposhinsai(a)gmail.com ※(a)を@にしてお送りください.
備考 主催:日本学術会議社会学委員会災害・復興知の再審と社会的モニタリングの方法検討分科会