パンデミック、戦争……予測不可能な危機が現実に到来している。法の支配と人権保障を核心とする立憲民主社会が、その根幹を損なうことなく危機管理を実効的に遂行することは、いかにして可能か。コロナ禍に焦点を置いて考察する。
イベント概要
| 開催日時 |
2022年7月23日(土) 13時~18時 |
| 開催地 |
オンライン開催 |
| 対象 |
どなたでも参加いただけます |
| 定員 |
500人 |
| プログラム |
- 開会挨拶
- 南野佳代(日本学術会議会員・京都女子大学法学部教授)
第1部報告
- 司会 田口正樹(日本学術会議連携会員・東京大学大学院法学政治学研究科教授)
- 「企画趣旨説明」
- 井上達夫(東京大学名誉教授)
- 「必要は法を持たないNecessitas non habet legem―1720年マルセイユにおけるフランス王権のペスト禍対応を素材として」
- 薮本将典(慶應義塾大学法学部准教授)
- 「新型コロナへの対応をめぐる憲法上の議論:ドイツの場合」
- 毛利透(京都大学大学院法学研究科教授)
- 「隠す家族、差し出す家族―日本の幕末・明治期における〈予防接種を打たせる論理〉の転回とその帰結」
- 香西豊子(佛教大学社会学部教授)
- 「法的規制厳格化は自由を損なうか?―社会的同調圧力依存の問題性」
- 福井康太(大阪大学大学院法学研究科教授)
- 「監視と自由―権力による監視と権力に対する監視」
- 松尾陽(日本学術会議連携会員・名古屋大学大学院法学研究科教授)
- 「専門知の自律性の危機とその再生―学問に対する政策のコントロールと学問の権威主義化のなかで考える」
- 市橋克哉(名古屋経済大学法学部特任教授)
第2部総合討論
- 司会 井上達夫(東京大学名誉教授)
大西楠・テア(専修大学法学部教授)
- 閉会挨拶
- 亀本洋(日本学術会議会員・明治大学法学部教授)
|
| 申込み |
参加費無料・要事前申込
以下のリンク先にある申込フォームより、申し込み 7月19日(火)まで
申込フォームへのリンク |
| 問合せ |
メールアドレス: kisohogaku(a)gmail.com ※(a)を@にしてお送りください。 |
| 備考 |
主催:法学委員会
共催:基礎法学系学会連合(日本法社会学会、日本法哲学会、比較法学会、比較家族史学会、民主主義科学者協会法律部会) |