公開シンポジウム「2022年国際光デー記念シンポジウム~中堅・若手研究者が語る光科学技術の未来~」

 我が国における「国際光デー」の記念行事として、近い将来の光科学技術を担うと期待される中堅・若手の研究者が、同分野の未来を展望するシンポジウムを開催する。これにより、この分野の研究者のみならず、学生や一般市民が、同分野の意義について理解を深めることを期待する。

イベント概要

日時 令和4年5月10日(火)13:00 ~ 16:50
開催地 日本学術会議講堂(ハイブリッド開催)
対象 どなたでもご参加いただけます。
定員 現地参加:定員 170名(申込先着順) オンライン参加:定員制限はありません
参加費 無料
プログラム
司会 笹木 敬司(日本学術会議連携会員、北海道大学電子科学研究所教授)
13:00 開会挨拶
荒川 泰彦(日本学術会議連携会員、東京大学ナノ量子情報エレクトロニクス研究機構特任教授)
13:05 講演1:「光量子コンピュータの未来」
武田 俊太郎(東京大学工学系研究科准教授)
13:30 講演2:「精密分子分光のこれまでとこれから」
岩國 加奈(電気通信大学コヒーレント光量子科学研究機構助教)
13:55 講演3:「光格子時計の開発と測地応用に向けて」
高本 将男(国立研究開発法人理化学研究所開拓研究本部専任研究員)
14:20 講演4:「スマートフォトニック結晶レーザー」
メーナカ・デ・ゾイサ(京都大学工学研究科付属光・電子理工学教育研究センター講師)
14:45 休憩
司会 野田 進(日本学術会議連携会員、京都大学工学研究科教授)
15:00 講演5:「集積フォトニクスに基づく光波合成・検出素子の新展開」
種村 拓夫(東京大学工学系研究科准教授)
15:25 講演6:「トポロジカルフォトニクス:純粋数学が与える光学の新しい潮流」
雨宮 智宏(東京工業大学科学技術創成研究院助教)
15:50 講演7:「フォノンエンジニアリングの創成」
野村 政宏(東京大学先端科学技術研究センター准教授)
16:15 講演8:「深紫外光により生体を診る」
熊本 康昭(大阪大学工学系研究科助教)
16:40 閉会挨拶
美濃島 薫(日本学術会議連携会員、電気通信大学情報理工学研究科教授)
 申込方法 現地参加の定員は170名(申込先着順)です。定員超過の際はオンラインとなります。
オンライン参加の定員制限はありません。いずれも以下のリンク先ページのURLより申込み下さい。
参加申し込みフォームへのリンク
 問合せ 馬場俊彦(日本学術会議連携会員、横浜国立大学)
連絡先:baba-toshihiko-zm*ynu.ac.jp(送信の際には*を@ に変えてください)
備考 主催:日本学術会議総合工学委員会ICO分科会
共催:国際光年協議会
後援:公益社団法人日本化学会、一般社団法人電子情報通信学会、一般社団法人レーザー学会、公益社団法人日本分光学会(含予定)