本サイト「“ノーベル賞”世紀の旅 ~過去から未来に向かって~」は,今話題になっているテーマを選び,そのテーマに関係するノーベル賞受賞者たちを取り上げ,それぞれの受賞者の受賞テーマ,研究内容,取り組み,苦労話などをご紹介する小学校高学年から中学生向のサイトです。
小・中学生向ではありますが,教職員の方や科学に興味がある大人の方々もぜひご利用ください。
本サイトを制作するにあたっては,ノーベル賞や受賞研究テーマに関連する各ホームページサイト,図書・雑誌などを参考にさせていただきました。
この場をお借りいたしまして厚く御礼申し上げます。

下記は,参考にさせていただいた図書・雑誌やホームページサイトです。


1小柴昌俊先生 「見えないものをみる!! ~素粒子の世界から壮大な宇宙へ~」

参考文献

1. ブルーバックス 「ニュートリノ天体物理学入門」 小柴昌俊著 講談社 2002年11月

2. 「ようこそニュートリノ天体物理学へ」 小柴昌俊著 海鳴社 2002年11月

3. 「ホーキング、未来を語る」 スティーブン・ホーキング著 佐藤勝彦訳 アーティスト・ハウス 2001年12月

4. 「スティーブン・ホーキングの宇宙」 デビッド・フィルキン著 佐藤勝彦監修 株式会社ニュートンプレス 1999年5月

5. 中公新書 「ノーベル賞の100年」 馬場練成著 中央公論新社 2002年3月

6. 「診断術の歴史」 S・J・ライザー著 春日倫子訳平凡社 1995年5月


日本学術会議参照報告書(研究者サロン,対外報告)

1. 天文学関連分野における国際共同観測事業等の支援体制の整備について

2. 理学(基礎科学)研究の振興について


引用サイト,関連サイト

1. ノーベル財団公式ホームページ (ノーベルeミュージーアム:英語)
http://www.nobel.se/physics/laureates/2002/

2. カミオカンデ
東京大学宇宙線研究所 神岡宇宙素粒子研究施設
http://www-sk.icrr.u-tokyo.ac.jp/index_j.html

3. ハッブル宇宙望遠鏡 による画像集
(by http://www.stsci.edu/resources/ SPACE TELESCOPE SCIENCE INSTITUTE)
http://heritage.stsci.edu/gallery/galindex.html


インターネットでの読み物

1. ハッブル宇宙望遠鏡物語 (横浜こども科学館 財団法人横浜市青少年科学普及協会)
http://www.city.yokohama.jp/yhspot/ysc/izumo/hst.html

2. キッズサイエンティスト (高エネルギー加速器研究機構)
http://www.kek.jp/kids/



2田中耕一先生 「病気はどこまで治せるの?? ~病気の原因を探る,診断する,治す~」

2参考文献

1. 「ノーベル賞から見た免疫学入門」 石田寅夫著 化学同人 2002年10月

2. 「ノーベル賞から見た遺伝子の分子生物学入門」 石田寅夫著 化学同人 1999年7月

3. 「Newton」 2003年1月号 ニュートンプレス

4. 「Newton」 2003年3月号 ニュートンプレス

5. 「細胞の分子生物学 第3版」 ブルース・アルバート他,中村桂子他監訳 ニュートンプレス 2001年3月

6. 「細胞を読む」 山科正平著 ブルーバックス 講談社 2001年5月

7. 「タンパク質の反乱」 石浦章一著 ブルーバックス 講談社 2001年10月

8. 「バイオ・トゥデイ」 清宮正人著 NTT出版 2001年10月


2日本学術会議参照報告書(研究者サロン,対外報告)

1. 短半減期放射性同位元素の利用の推進について -陽電子放出断層撮影(PET)に使用される短半減期放射性廃棄物の取扱いの適正化に向けて-

2. 21世紀に向けた原子放射線の総合研究体制と影響研究の推進について

3. 専門医制度の整備と専門医資格認定機構の設置について

4. わが国の獣医学教育の抜本的改革に関する提言

5. わが国における微生物・培養細胞カルチャーコレクションのあり方に関する提言

6. 社会サービスに関する研究・教育の推進について

7. 老年学・老年医学の教育・診療・研究システム整備の必要性

8. 医用生体工学研究機構(仮称)の設立について

9. 医用生体工学における重要研究・開発課題の提案 -緊急に解決すべき課題-

10. 生理学の現状と展望に関する調査 -生理学研究連絡委員会関連学会員に対するアンケート調査報告-

11. 我が国の保健医療福祉計画の現状と問題点 -保健医療福祉の連携をいかに構築するか-

12. 21世紀における体力科学の将来展望

13. 次世代の健康問題と予防医学の将来展望

14. 分子レベルの構造生物学の推進に向けて

15. 医学部学生の腫瘍学教育の充実と改革の必要性


2引用サイト,関連サイト

1. ノーベル財団公式ホームページ (ノーベルeミュージーアム:英語)
http://www.nobel.se/physics/laureates/2002/

2. 島津製作所 田中耕一ノーベル賞関連情報
http://www.shimadzu.co.jp/aboutus/nobel/index.html

3. バイオキーワード集 (羊土社)
http://www.yodosha.co.jp/bioventure/keyword/a_gyo.html

4. 人体改造の世紀 (㈱講談社)
http://kodansha.cplaza.ne.jp/hot/genome/



3ローランド先生 「地球はいったいどうなるの? ~地球温暖化問題,オゾンホール,環境問題~」

日本学術会議参照報告書(研究者サロン,対外報告)

1. 21世紀に向けた原子力の研究開発について

2. 21世紀を展望したエネルギーに係る研究開発・教育について

3. 原子力の利用に伴う安全確保の体制について -省庁統合後の安全確保の体制に関する提言-

4. エネルギー研究開発総合戦略の確立について

5. 環境問題についての地理学からの提言

6. 核融合炉工学の再構築と体系化について

7. 電気エネルギーに関わる大学院の研究・教育の連携の建築について -「電気エネルギー大学院総合協力機構」構想-

8. 「エネルギー学」の確立を目指して

9. 新たなわが国の森林情報システムの構築に向けて

10. 生物資源とポスト石油時代の産業科学 -生物生産を基盤とする持続・循環型社会の形成を目指して-


引用サイト,関連サイト

1. オゾン層観測サイト (気象庁)
http://www.jma.go.jp/jma/press/ozone.html

2. 電気・電力辞典 (東京電力㈱)
http://www.tepco.co.jp/corp-com/elect-dict/index-j.html

3. フリー百科事典 『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/


インターネットでの読み物

1. 子供プラザ (全国地球温暖化防止活動推進センター)
http://www.jccca.org/find/kids/

2. 宇宙から見た地球環境14 ~ NASDA NEWS No.235 2001 JUN (NASDA:宇宙開発事業団)
http://www.nasda.go.jp/lib/nasda-news/2001/06/tikyu_j.html




4ワトソン博士 「遺伝子組み換え食物は安全なの?」

参考文献

1. 「遺伝子組み換え食品Q&A」  安田 節子著 岩波ブックレット  No.464

2. 「クローン羊のつくりかた」 ヘイゼル リチャードスン著, Hazel Richardson原著, 千葉 茂樹 翻訳  晶文社 (子供向けサイエンスブック)

3. 「クローン羊ドリー」 ジーナ・コラータ 著, 中俣 真知子  Ascii books


日本学術会議参照報告書(研究者サロン,対外報告)

1. アジア・太平洋地域における平和と共生

2. 科学技術の発展と新たな平和問題

3. 新千年紀における食問題の解決に向けて

4. 産業動物におけるクローン個体研究に関する指針

5. 21世紀における人間栄養学の構築と栄養学専攻大学院及び栄養専門職大学院の在り方について

6. 食品の「安全」のための科学と「安心」のための対話の推進を


引用サイト,関連サイト

1. 家畜改良センター (独立行政法人 家畜改良センター)
http://www.nlbc.go.jp/

2. http://school.gifu-net.ed.jp/ena-hs/ (岐阜県立恵那高等学校)の
    http://www.enat.org/~enako-ds/news7.htm (岐阜県立恵那高等学校 同窓会公式ホームページの恵那高ニュース7)
                 ⇒()

3. 農薬コーナー (農林水産省)
http://www.maff.go.jp/nouyaku/


インターネットでの読み物

1. みんなの農薬情報館 (農業工業会)
http://www.jcpa.or.jp/index.htm

2.
すっきりとわかる食と農のQ&A (農林水産省)
http://www.maff.go.jp/syokuno_qa/mokuji.html

3.
DNAって何? (かずさDNA研究所)
http://www.kazusa.or.jp/ja2003/dna/kiso.html



5ミューラー博士 「環境ホルモンって何?」

参考文献

1. 「沈黙の春」  レイチェル・カーソン著,   新潮社 青樹 簗一 文庫  1974年2月

2. 「メス化する自然―環境ホルモン汚染の恐怖」 デボラ・キャドバリー著, 古草 秀子  集英社 単行本 1998年2月

3. 「奪われし未来」 シーア コルボーン著,  翔泳社 その他 単行本 2001年2月

4.「環境ホルモン―きちんと理解したい人のために ブルーバックス」 (B-1227) 筏 義人著  講談社 単行本 1998年9月

5.「環境ホルモン入門」  立花 隆著, 東京大学教養学部立花隆ゼミ著 新潮社


日本学術会議参照報告書(研究者サロン,対外報告)

1. 地球環境研究の今後の課題について -地球圏-生物圏国際共同研究計画(IGBP)の進捗状況を中心として-

2. 地球環境に関わる地球化学の推進について

3. アジアの化学・化学技術の振興について

4. 化学の将来構想

5. 大学における「環境法学」・「環境政策学」教育の現状と課題-大学および研究者対象アンケートの整理と評価-

6.
 安全学の構築に向けて

7.
 未来社会を支える「統合的化学工学」の構築と国際的ケミカルエンジニアの育成

8.
 人工物のライフサイクルデザイン(LCD)のための振興すべき基礎学術

9.
 高分子科学研究体制の整備・構築について

10.
 リサイクル工学

11. 放射性物質による環境汚染の予防と環境の回復

12. 環境学における地球化学のあり方について-地球化学分野外へのアンケート集計結果


引用サイト,関連サイト

1. 環境庁 内分泌攪乱化学物質(いわゆる環境ホルモン)問題 (環境省)
http://www.env.go.jp/chemi/end/

2. 国立がんセンター (国立がんセンター)
http://www.ncc.go.jp/jp/


インターネットでの読み物

1. ダイオキシンってなあに? (環境庁)
http://www.erc.pref.fukui.jp/news/d00.html

2. 海に生きる-くうかくわれるか (国立科学博物館)
http://research.kahaku.go.jp/zoology/kaisei/


ノーベルtopへ戻る


                           Copyright 2004 SCIENCE COUNCIL OF JAPAN