 |
 |
 |
「知的好奇心」って、いつごろから持つようになるの? |
 |
人間というのは、生まれたときから「知的好奇心」があり、それによって学習するようにできておるんじゃ。 |
 |
生まれたばかりの赤ちゃんに、いろいろな図形を見せると、複雑な図形のほうをじっと見ます。
人間には、生まれたときから、もっと知りたい、もっと学びたいといった「知的好奇心(ちてきこうきしん)」があり、それに注目してものを考え、学習するようにできています。
「知的好奇心」は、進化の中で私たち人間が獲得(かくとく)した「宝」です。それを大切に育て、使っていきたいものです。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
「やる気」ってどうすれば出るのかな? |
 |
脳には、何かをしてうまくいったときには「いい気持ち」になる仕組みがあるんじゃ。そして「がんばろう!」という気持ちになるんじゃよ。
|
 |
ある研究によると、脳の深い部分からは「A10神経(エーテンしんけい)」と呼ばれる神経が伸びていて、大脳辺縁系(だいのうへんえんけい)から前頭葉(ぜんとうよう)に向かっています。
「A10神経」には、私たちが何かをしてうまくいったときに、いい気持ちになる仕組みがあります。
知的なことを行っていると、A10神経が刺激され、脳内麻薬物質が出て「もっとがんばろう!」という気分になるのです。 |
知的好奇心をいだいて、驚きと感動と意欲をもって勉強することこそ、学習するうえでいちばん大切なことなんじゃ。 |
|
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
|