Index・日本学術会議
 
  日本学術会議とは?
  日本学術会議の組織図

 <活動内容>
  国内活動
  国外活動
  活動の実績
 
■活動の実績
 
日本学術会議は発足以来、数々の政府に対する勧告・答申および科学研究に関連する意見の表明などを行い、多くの業績を上げています。これまで行った勧告・要望等は約714件、各委員会等では193件の報告書を発表しています。
 

 
主な勧告、要望等
「原子力平和利用の3原則」を政府に申し入れ、「原子力基本法」に盛り込まれる。(昭和29年)
「公文書散逸防止について」を勧告(昭和34年)し、昭和46年に国立公文書館が設立される。
「学術研究用大型高速計算機の設置と共同利用体制の確立について」を勧告し、共同利用の研究施設として、昭和41年から昭和46年にかけて全国の7大学に全国共同利用大型計算機センターが設置された。
「歴史資料保存法の制定」についての勧告(昭和44年)により、都道府県単位 の文書館設立を促進。
「文書館法の制定について」を勧告(昭和55年)し、「公文書館法」が制定(昭和62年)される。
「科学研究基本法の制定について」を勧告。(昭和44年)
昭和40年に総合的勧告「科学研究計画第1次5ヵ年計画」を政府に提出。
「超伝導超大型粒子加速器(SSC)計画について」を政府に提出。(平成3年)
学術分野における(1) 国際貢献の意義、(2) 国際貢献の在り方、(3) 国際貢献を進めるための提案からなる基本的提言を採択し、政府に提出。(平成5年)
「高度研究体制の早期確立について」を政府に要望、情報通 信及び科学技術を新産業基盤と位置付け、予算の重点配分等が行われる。(平成7年)
「脳科学研究の推進について」を勧告、「脳科学総合研究センター」が設置されるとともに省庁の枠を超えた研究開発を進める施策の実施が取り組まれる。(平成8年)
「計算機科学研究の推進について」を勧告、基礎的及び先端的かつ実用的な研究を推進するとともに、有為な人材を育成するため、中核となる大規模な研究所の設立を求める。(平成9年)
「我が国の大学等における研究環境の改善について」を勧告。(平成11年)
「アジア化学・化学技術推進機構の設立について−人材育成と基礎化学の振興−」を政府に要望。(平成12年)
「女性科学者の環境改善の具体的措置について」を政府に要望(平成12年)

主な声明・アピール
昭和24年の第1回総会において「日本学術会議の発足にあたって科学者としての決意表明」を行う。
「科学の国際協力についての日本学術会議の見解(5原則)」を表明。(昭和36年)
「我が国の国際学術交流の在り方についての日本学術会議の見解」を表明。(昭和63年)
女性科学研究者の環境改善の緊急性についての提言を行う。(平成6年)
「尊厳死について」の報告書を公表(平成6年)、マスコミの注目を集める。
「阪神・淡路大震災調査特別 委員会報告」を公表。第一次(平成7年)、第二次及び最終(平成9年)
「科学技術基本計画について」、「著作物再販制度の存廃問題について」の会長談話発表。(平成8年)
「大学教員等の任期に関する法律について」等の会長談話を発表。(平成9年)
「阪神・淡路大震災調査特別 委員会報告」を公表。第一次(平成7年)、第二次及び最終(平成9年)
「科学技術基本計画について」、「著作物再販制度の存廃問題について」の会長談話を発表。
「大学教員等の任期に関する法律について」等の会長談話を発表。(平成9年)
「大学等基盤研究施設・設備経費の確保について」、「国立試験研究機関の見直しについて」、「技術者教育の認定制度及び技術者資格問題について」の会長談話を発表。(平成10年)
「日本学術会議の自己改革について」、「日本学術会議の位 置付けに関する見解」を表明。(平成11年)
「俯瞰型研究プロジェクトの推進と総合的な科学技術製作の樹立に向けて」、「国立大学の独立行政法人化問題について」の会長談話を発表。(平成11年)

「日本学術会議における男女共同参画の推進について」、「『人間としての自覚』に基づく『教育』と『環境』両問題の統合的解決を目指して」を表明。(平成12年)

 


日本学術会議とは?| 日本学術会議の組織図 | 活動内容 - 国内活動  国外活動 | 活動の実績


Copyright 2001 SCIENCE COUNCIL OF JAPAN