社会安全への安全工学の役割
委員会名  人間と工学研究連絡委員会
 安全工学専門委員会
報告年月日  平成12年3月27日
議決された会議  第933回運営審議会
整理番号 17期−31 

作成の背景  

 第17期人間と工学研究連絡委員会安全工学専門委員会は、社会安全に安全工学がいかなる役割を果たすかをテーマに、安全工学専門委員会を中心に、各ワーキンググループや各小委員会を通して検討を重ね、
1)安全工学の基本概念の構築、2)安全工学の教育と普及、3)安全工学の組織化等に努めてきた。

現状及び問題点  

 最近、原子力、宇宙開発、環境等の各分野で種々の安全問題が発生している。その原因として、安全意識や安全知識の不足、安全管理体制の不備、安全倫理に帰する問題等もあげられるが、その背景に、近年の産業の高度化、多様化、国際化の進展により、科学技術自身が内包する潜在危険とそれを扱う人、社会の大きな変化による潜在危険の増大とそれらの質的多様化、複雑化がある。このような安全問題の解決のためには、人、社会の変化をふまえた対応が必要である。

改善策・提言等

1. 安全は人間生活の基本要素であるという社会共通の認識の周知。
2. リスクの概念、安全化意識、安全知識の一般向け安全教育の実施。
3. 安全教育を行う人材や安全の専門家の育成と安全教育体制の整備。
4. 安全研究の高度化、多角化、総合化と総合的評価が実施可能な安全研究・評価機関の設立。
5. 安全性データベースの構築および情報提供機能を持った総合安全情報センターの設立。

報告書原文  目次を見る  全文HTML(50k)  全文PDFファイル(88k)

キーワード   青色のキーワードをクリックすると解説文がご覧になれます。

社会安全, 安全工学, 安全問題, 安全意識, 安全知識, 安全管理体制, 安全倫理, リスク,
安全教育, 安全研究, 安全データベース, 総合安全情報センター,潜在危険, 安全,

関連研究機関・学協会
労働省産業安全研究所、運輸省船舶技術研究所、日本機械学会、電気学会、日本建築学会




Copyright 2001 SCIENCE COUNCIL OF JAPAN