|
|
■日本学術会議とは? |
|
日本学術会議は、我が国の人文・社会科学、自然科学全分野の科学者の意見をまとめ、国内外に対して発信する日本の代表機関です。科学が文化国家の基礎であるという確信のもとに、科学の向上発達を図り、行政、産業及び国民生活に科学を反映、浸透させることを目的として、昭和24年(1949年)1月に内閣総理大臣の所轄の下に「特別の機関」として設置され、中央省庁再編に伴い、総務省に置かれることとなりました。日本学術会議は、全国約73万人の科学者の代表として選出された210人の会員により組織されています。 |
|
|
内閣 |
|
|
| |
|
|
総務省 |
人文・社会科学、自然科学
|
|
| |
すべての分野の科学者の意見 |
|
特別の機関日本学術会議
会員 学者210名(任期は3年)
活動 |
1. |
科学に関する重要事項の審議 |
2. |
科学に関する研究の連絡(国内外) | | |
 |
|
勧告・答申 会長談話 対外報告 |
|
政府 各省庁 各研究機構等 |
産業界 国民生活 | |
|
日本学術会議の活動は、 1.科学に関する重要事項を審議し、その実現を図ること 2.科学に関する研究の連絡を図り、その能率を向上させることを職務としています。 また、政府からの諮問に応じて答申し、または進んで政府に対して勧告する権限をもっています。さらに、国際的な活動として、国際学術団体への加入、世界各地で開催される学術上重要な国際会議への代表派遣、二国間の学術交流のための代表団の派遣及び我が国において開催される重要な学術関係国際会議の共同主催、後援などを行っています。
| |