エコトピア社会の構築をめざして | |||||||||
|
![]() |
20世紀は、「大量生産」、「大量消費」、「大量廃棄」というキーワードで特徴づけられる時代であった。世界人口の急増と生活水準の上昇が続く中で、これまでのような資源を大量に消費し、環境への負荷を一方的に増大させるような経済社会活動を継続すれば、早晩地球環境の限界にぶつからざるをえないとの認識は広く共有されるに至っている。 |
しかし、地球環境と共生できる循環型社会とは具体的にどのような姿であるかについては、まだ明確なビジョンが出来上がっているわけではない。このように、21世紀は循環型社会を構築しなければならない、という共通認識は持ちつつも、どのように達成するかについて世界的にも多くの提案がなされ、我が国においても同様に多くの提案がなされているのが現状である。「エコトピア社会の構築をめざして」議論を重ねたのは、化学工学は他の分野と協調しつつも、かなりの貢献が出来るのではないか、という想いが委員の中に強かったからにほかならない。 |
循環型社会が構築され、地球環境問題への対応がきちんとされるようになった社会とはどのようなものであろうか?種々考えられるが、第一に”美しい社会”でなければならない。豊かな緑と清流の流れる都会、鳥のさえずり、稲の実る農村、清冽な空気と静けさを与えてくれる森林が共生する社会をエコトピア社会(仮称)と名付けるなら、エコトピア社会こそが21世紀が目指す理想社会と考える。 このようなエコトピア社会を実現するためには従来型の組織や運営では困難であり、Do Tank(Think Tankの行動版)のような新たなチャレンジが必要である。そこで、21世紀の理想社会を実現するために、Do Tankを日本学術会議の下に設置し、活動することを提案する。なお、Do Tankのビジョン、ミッション、組織・運営の骨子は以下のようである。 |
|
ビジョン: | 実行段階を視野に入れた政策提言・策定を行う、開かれたネットワーク型シンクタンクとして、21世紀におけるエコトピア社会を実現する。 |
ミッション: | エコトピア社会実現のために、複雑化する環境問題や経済的発展を科学技術に基づいて、具体的政策の立案と実行を行うヘッドクオータである。そのために、環境情報の収集・解析と個別技術の統合的評価を行い、「社会システム設計」を確立する。 |
組織運営: | 日本学術会議の下に設置される。領域横断的で、自主・自立した市民・産・官・学のコミュニティから構成される。国際的ネットワーク形成を行う。キャリア形成や自己実現の場と人材流動性を確保する。 |
1.エコトピアの由来,
2.生態系と惑星大気と環境問題,
3.化学物質のリスク評価,4.地球環境問題とエコトピア社会, 5.グリーンケミカルエンジニアリング 関連学協会 日本化学会、他 |
Copyright 2010 SCIENCE COUNCIL OF JAPAN