このホームページは書籍・文献等を参考に構成し,作成したものです。野依先生ご本人に直接インタビューしたものではありません。


りかちゃん 野依先生、お忙しいところへお邪魔して申し訳ありません。ゆうきくん
野依先生 わたしの話は、環境ホルモンではないが、悪者が良い者になった例をあげましょう。
ゆうきくん そんなものがあるのですか?
野依先生 サリドマイドだよ。睡眠薬なのだが、妊婦が飲んだら、子供の身体に悪影響がでたという薬のことです。
もちろん、妊婦が飲むと、今でも同じ危険性があるのだが、その危険性がなにによるのかを解明したのだよ。
りかちゃん ということは、安全なサリドマイドもある、ということですか?
野依先生
そう、完全に安全とは言えないがね。 

りかちゃん、両手を見てごらん。左手と右手があるよね。
こうした薬のような化合物には、それぞれ左右対称の構造があるんだ。
このうち、片側を右手型、もうひとつのものを左手型といういうのだよ。

普通に生産すると、この右手系と左手系が混在してしまうんだ。このうち、サリドマイドの副作用が出るのは左手型のものだから、この左手型ができないように生産方法を工夫すると安全なサリドマイドができるということなんだ。
しかし、服用して、体内で右手型に変わるという話もあるので、安全な睡眠薬とは言えないのだが。。。

でも右手型がすべて悪いわけではないんだよ。調味料として使われているグルタミン酸ナトリウムは左手型のものにうま味成分があるんだよ。
右手型は味がないんだ。

ゆうき君が眠いときにかむメントールの入ったガムがあるよね、左手型がメントール味なんだよ。




左右の違いで
味やにおいが違う
ゆうきくん 自然界は、右手と左手がバランスが取れているんだ。
男子と女子が大体半分半分になるようなものなんですね。
野依先生
そうだよ。ところで、このサリドマイドには、まだ続きの話があって、なんと、ある種のガンにとてもよく効くということなのですよ。悪魔の薬とまで言われたのに、ガンを治療させてしまうために、患者みずからがこのサリドマイドを望んで飲もうとしている。妊婦でなければ、副作用は出ないので、ガンの治療薬として見直されているのだよ。
サリドマイドがいい薬になったということですね。
しかし、危険性は、まだ残っている。
さっきのPCB、DDTもそうだけれど、最初はすばらしい物質だと思われて使われていた。しかし、後で予想もしていなかった副作用が現れるということもあるんだよ。

ゆうき君、りかちゃん! 将来、もし科学者になるのだったら、幅広く知識を身に付け、人間ばかりに目を向けるのではなく、地球で暮らしているすべての生き物や植物とその将来のことまで考えて行動できる人になってください。
期待してますよ!

~おもしろ情報館にて~
りかちゃん
そういえば、オゾン層が破壊されたのは、フロンが大量に使われたからだったわね。そして、こうした大量消費というのは、資本主義経済のもっている特徴だったわよね。じゃ、なにか新しい主義を作りあげないといけないのかしら。
新しい時代の新しい主義かしら。

わたしたちの将来は、どうやら、今の大人たちが生きてきた時代よりも大変で難しい時代になるかも知れないわ。
環境問題、遺伝子組み換え食物問題、地球温暖化の問題に加えて、テロとか、戦争とか、世界は大変なことになっている。その一方で、大人たちはビジネスビジネスといって、お金儲けのことばかり考えているように思えるわ。
ビジネスをやりすぎた結果、今のようなことになったのかしら。わからないことだらけだわ。

おもしろ博士
そうじゃ。問題意識がまた一段と深まったの。
問題意識を深めることが大切なのじゃ。
ノーベル賞受賞者は、みな自分独自の疑問をもった。そして、それを自力で解決した。この独自の疑問をもつことがノーベル賞を受賞するための第一歩じゃな。

アインシュタインは、光の速度より早く飛んだらどうなるか、ということに疑問をもっておった。

プルジナーは、ウイルスなのに発症に10年以上もかかるクロイツフェルトヤコブ病狂牛病スクレイピーなどの病気に疑問をいだいた。その疑問を解決したあとに、ノーベル賞を受賞している。

複雑、混迷を極める現代じゃ。誰もが羅針盤を失っておる。
どちらに進んでよいかわからぬ。
ノーベル賞を通じていろいろなことを学ぶことができる。

人類社会への貢献と思っていたものが、環境ホルモンという刃(やいば)になって人類を脅かす。影響が大きいものだけに、その使い方次第によって、良し悪しの価値が大きく振れる。
しかし、こうした試行錯誤が人類を強くもする。
前進しつつも、時に後退し振り返ることを忘れずに進んでいけば、かならずや、明るい未来が開けると思うが、りか、ゆうきは、どう思うかな?



羅針盤
りかちゃん 博士のおしゃることはすこし難しすぎるので、よくはわかりませんが、今回の一連のテーマを通じて、自分たちの未来のために頑張らないといけないと思いました。イラスト:ゆうきくん
おもしろ博士 そうそう、それでよい。そういう前向きな気持ちが大切じゃ。
     
                                                         [2005年1月現在内容]


Copyright 2004 SCIENCE COUNCIL OF JAPAN