代表派遣会議出席報告

会議概要

  1. 名 称  (和文)   世界科学フォーラム2013
               (英文)   World Science Forum (WSF) 2013
  2. 会 期  平成25年11月24日~27日(4日間)
  3. 会議出席者名
       大西 隆(日本学術会議会長)
       春日文子(日本学術会議副会長)
       黒田玲子(日本学術会議第3部会員)
       小野裕一(日本学術会議特任連携会員)
       佐藤正一(日本学術会議事務局参事官(国際業務担当))
       清田寛之(日本学術会議事務局参事官(国際業務担当)付)
  4. 会議開催地   リオデジャネイロ(ブラジル)
  5. 参加状況  (参加国数、参加者数、日本人参加者)
      数百名、(うち日本人参加者:約10名)
  6. 会議内容

    ・概要:

    世界科学フォーラム(World Science Forum: WSF)は、ユネスコと国際科学会議(International Council for Science: ICSU)の共催で平成11(1999)年にハンガリー・ブダペストで開催された世界科学会議(World Conference on Science)を契機として、平成15(2003)年から2年ごとにハンガリー科学アカデミー主催で開催されている。第6回目となる今回の会議は、”Science for Global Sustainable Development”のテーマの下、平成25(2013)年11月24日~27日までリオデジャネイロにて開催された。(ブタペスト以外での会議開催は今回が初めて。以後2回に1回はハンガリー以外での開催となる予定で、次々回(平成29(2017)年)の会合がヨルダンで開催されることが今回の会議において公表された。)

    ・会議議事次第:

    11月24日(日)

    ・Steering Committee Meeting (closed session)
    ・Opening Ceremony (会場:Municipal Theater of Rio de Janeiro)
    ・UNESCO Prize Ceremony
    ・Classical Music Presentation
    ・Reception and cultural presentation

    11月25日(月)

    ・Plenary Session “Inequalities as Barriers for Global Sustainability”
    ・Plenary Session “Science Policy and Governance: Inventing the Future”
    ・Plenary Session “Scientific Integrity”
    ・Parallel Sessions
    (16:00-17:30)
    “Amazonia, Biodiversity and Sustainable Development”
    “The Medical Challenge of Old Age”
    “Science Diplomacy”
    (17:30-19:00)
    “Sustainable Planted Forests”
    “Applying Ocean Sciences and Knowledge for Social Benefit: Demands after Rio+20”
    “The Role of Higher Education in Building a Critical Mass for Global Sustainability”
    ・Reception and cultural presentation (会場:Espaco Franklin)

    11月26日(火)

    ・Plenary Session “Science for Natural Resources”
    ・Plenary Session “Science and Engineering Education”
    ・Plenary Session “The Fundamental Roles of Science in Innovation”
    ・Parallel Sessions
    (16:00-17:30)
    “Water Cooperation and Security”
    “Young Scientists and Social Innovators Making Science Sustainable for the Next Generation”
    “Science and Technology in the Service of Disaster Risk Reduction”
    (17:30-19:00)
    “Bioenergy”
    “Academy and Enterprise”
    “Challenges and Opportunities of Interdisciplinary and Transdisciplinary Science for Sustainability: Future Earth”
    ・Reception and cultural presentation (会場:National Historical Museum)

    11月27日(水)

    ・Parliamentary Session
    ・Closing Ceremony and Presentation of the Declaration

    ・議事概要・成果物等:

    【11月24日(日)】

    ・午後に開催されたSteering Committee Meetingに大西会長、及び春日副会長が出席した。当会議では、ハンガリーと他国とで交互に開催する方針を確認するとともに、次々回の会合場所をヨルダンとすることを決定した。また、来年度以降も日本はSteering Committee Memberとしての職務を続けて欲しいとの話がPálinkásハンガリー科学アカデミー会長からなされた。

    【11月25日(月)】

    ・11時からの全体セッション“Science Policy and Governance: Inventing the Future”においてスピーカーを務めた大西会長は、“New Science, Technology and Innovation Policies and Scientists’Social Responsibilities”をテーマとし、具体例として日本の科学技術イノベーション政策から府省・分野の枠を超えた横断型の戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)、研究開発全体のデザイン等を担うプログラムマネージャーに大幅な権限を与える革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)、及び科学技術関係予算の推移等の紹介を行った。
    また天然資源に乏しい日本において科学技術イノベーション政策の適切な実行のために必要な要素としてsafety(安全性), integrity(完全性)、equity(公平性)を挙げ、科学技術に対する市民の信頼性維持といった研究の完全性を担保するにあたり世界中の各アカデミーが担うべき役割が重要である旨、また、奨学金や研究費の充当により研究開発分野における各国間の差異をなくし、高度な科学技術の知恵を共有する環境の必要性について言及した。その他EUのAnne Glover首席科学顧問が科学や科学の社会における役割についてプレゼンでは、科学コミュニケーションについて、「見ざる(政治家)―言わざる(市民)―聞かざる(産業)」のスライドを見せつつ、これらステークホールダーと科学者は関わっていかなければならないのだと、話しており効果的な手法に感心した。最後のDiscussionにおいては、若年層への科学教育に関する対講演者の質問に対し、日本での取組の一例として大西会長からサイエンスカフェの紹介もあった。

    【11月26日(火)】

    ・昼の時間を利用して開催された“Global Innovation Forum”に係るセッションには情報収集のため自主的に参加した。当会議は大田市、UNESCO、世界科学技術都市連合(WTA)の主催の下、2014年11月12~14日に韓国・大田 (会場:Daejeon Convention Center (DCC))で開催され、基調講演、全体セッション、Daejeon-UNESCO Innovation Awardsなどのプログラムが予定されているとのことだった。
    ・14時からの全体セッション“The Fundamental Roles of Science in Innovation”にてスピーカーを務めた黒田会員は“Basic Science and Innovation for Human Welfare and Global Sustainability”のテーマの下、エネルギー源の枯渇、世界規模の水不足問題や人口爆発といったグローバル規模の持続可能性に対する脅威や自然災害が増加傾向にある中、日本で活用されている地震/津波の早期警戒システムやIFAS (人工衛星観測雨量を利用した洪水予測システム)といった先端技術の紹介も交えながら、天災・人災のリスク軽減には科学と社会のパートナーシップが重要である点、様々なグローバル課題が相互関与しているため複数の要素を考慮すべき等につき言及した。また、必要とするシステムや時間尺度といった点で革新(Innovation)と発明(Invention)は互いに性質を異にする一方、いずれにとっても科学者/技術者のマインドが鍵となること、さらには社会リテラシーを持った科学者や科学リテラシーを持った市民の育成といった能力強化が重要である点、発言した。その他には、ナイジェリアの国家技術獲得・推進局がUmar Buba Bidir事務局長によるユーモアを交えつつもアフリカにおいて科学技術教育による人材育成が必要不可欠だということを説いた科学・イノベーションの基本的役割に関するスピーチ等があった。
    ・16時から開催されたパラレルセッション(90分)の内、日本学術会議、ICSU、UNESCOが共同企画した“Science and Technology in the Service of Disaster Risk Reduction” ではProf. Virginia Murrayのチェアの下、4名のスピーカーが登壇した。国連国際防災戦略(UNISDR)事務局長であるワルストロム国連事務総長特別代表(防災担当)の諮問機関"Scientific Technical Advisory Group"(科学技術諮問グループ)のメンバーでもあるProf. Murray からは、冒頭でHyogo Framework for Action (HFA) 2005-2015や各国のケーススタディついての紹介、及び科学がポストHFAをどうするかが鍵になる旨発言があった。P波とS波の到達スピードの差から地震警報を携帯に知らせるシステムを米カリフォルニア大バークレーのDr. Richard M Allenが発表した際には、途上国からの反響が大きかった。また、同システムを双方向に用いて、人の行動の分析等につなげるという提案は、特に先進国からの出席者の強い関心をひいていた。3人目のスピーカーを務めた小野特任連携会員による“Needs of Disaster (Damage and Loss) Data for Science to Inform Policy Makers” と題した講演では、日本の事例として防災白書を紹介しながら、包括的な枠組であるHyogo Framework for Action (HFA)が採択された一方、災害件数が増加している理由として、その実行等の段階に課題があると分析の上、科学コミュニティのグローバル規模での統合が必要であると言及した。その後の質疑で、Dr. Wendy Watson-Wright (Intergovernmental Oceanographic Commission, UNESCO)から東北での津波災害の中なぜ警報を早目に受けていても行動する人としない人がいたのかという問に対し、社会科学と物理科学は重要なのは当然だがヒトの行動の予測は難しく人間行動学によるアプローチが必要と小野先生から回答があった。最後にProf. Murrayから①災害リスク削減のための技術と総合科学の中心的役割の明確な認識、②WSF、ICSU、及び各アカデミーによる災害リスク削減のための科学技術への積極的な従事、③ビッグデータへのアクセス促進、の3点の提言が示され、50名強の出席者を得た当セッションは、質疑等も含めて大変活発で有意義な成果が得られた。

    【11月27日(水)】

    ・Closing Ceremony and Presentation of the Declarationでは、次回平成27(2015)年のブダベスト開催に次ぐ平成29(2017)年のWSF開催地となったヨルダンのRoyal Scientific Society of Jordan とのテレビ中継を通じたやり取りがなされた。また当会議での議論を踏まえ、①地球規模の持続可能な発展のための国際的な科学的協力と協調的行動、②不平等の削減及び地球規模の持続可能な科学とイノベーションを促進するための教育③研究とイノベーションの責任ある道義的な実施、④持続可能性に係る政府、社会、産業、メディアとのより高度な対話、⑤科学の資金調達のための持続可能なメカニズム、といった提言を含むDeclaration & Recommendationsが場内配布の上採択され、4日間にわたる日程を盛会裏に終了した。

次回開催予定: 平成27(2015)年にブダペストにて開催予定

このページのトップへ

日本学術会議 Science Council of Japan

〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34 電話番号 03-3403-3793(代表) © Science Council of Japan