代表派遣会議出席報告

会議概要

  1. 名 称  (和文)   第13回IAC理事会
               (英文)   13th Annual Meeting of the IAC Board
  2. 会 期  2013年6月24日~26日(3日間)
  3. 会議出席者名  大西 隆(日本学術会議会長)、春日文子(日本学術会議副会長)、佐藤正一(日本学術会議事務局 参事官(国際業務担当))
  4. 会議開催地  アムステルダム(オランダ王国)
  5. 参加状況  (参加国数、参加者数、日本人参加者)
      参加国数約20か国,参加者数約35名,うち日本人参加者3名
  6. 会議内容  
    • 概 要:
      IACは、地球的な政策案件について科学的な助言や勧告を提供する機能を実現するために、国際問題に関するインターアカデミーパネル(IAP*)が2000年5月に設立した機関である。IAC理事会は、IAPのネットワークを基にして、案件ごとに専門委員会を設置し、報告書をまとめさせている。 *正式名称:IAP: the global network of science academies (2010年6月InterAcademy Panel on International Issuesから改名)
    • 会議議事次第:
      6月24日(月)
       19:00 Welcoming Remarks (IAC Co-Chairs)

      6月25日(火)
       08:30 Convening of IAC Board Business Meeting Adoption of the Agenda
       08:35 Annual Report of the IAC Executive Director Approval of the Minutes
       09:00 Report from ICSU, IAP, IAMP, and CAETS
       10:30 Strengthening the Global Impact of Academy Organizations
           ・IAC and IAP Co-Chair overview
           ・Launching new IAC-IAP Development Initiative
           ・Coordination and cooperation in issuing statements and reports
           ・Academy reports as initiators in inter-academy studies and projects
           ・Board discussion overview
       13:00 Breakout Sessions - Discussion Topics
        Group I: Would a single over-arching ‘brand’ and governance structure for all academy organizations improve the effectiveness and impact of these
             organizations?
        Group II: Would administrative integration among the academy organizations improve the efficiency of these organizations?
        Group III: What should be the over-arching fundraising goals for the academy organizations?
       15:00 Reports from Breakout Groups I, II, III Board authorization for next steps
       16:00 Post-2015 United Nations Development Agenda - a Role for Science and Technology
           ・IAC-IAP-IAMP Initiative On Global Water Resources
           ・IAC-IAP-IAMP Initiative On Improved Metrics for Food Security
           ・IAC-IAP-IAMP Initiative On Antibiotic Resistance
       16:45 Session conclusion

      6月26日(水)
       08:30 IAC-IAP Committee on Research Integrity Annex E
           ・Status report and briefing on 2012 report and draft educational guide for 2013 publication
           ・Board discussion
           ・Board authorization of next steps
       10:30 Proposed IAC Review of the African Science Academies Development Initiative (ASADI) Annex F
           ・Overview and discussion
           ・Board authorization of next steps
       11:15 Financial Report of the Executive Director and Finance Committee
       11:30 Status Report on IAC Activities
           ・International Conference on the Impact of the Fukushima Nuclear Plant Accident, Science Council of Japan and the InterAcademy Council
           ・Academies’ Public Information on Climate Change, responding to forthcoming reports of IPCC
       12:00 IAC BOARD VOTE ON BOARD FOR 2013-2017 IAC BOARD RECOMMENDATION: CO-CHAIRS FOR 2013-2017
       12:30 Acknowledgments and Farewell Remarks, IAC Board 2009-2013
       13:00 Session Adjourns
    • 議事概要・成果物等:
      【6月25日(火)】
      (1)議題及び年次報告の承認後、各Ex-Officioメンバー、オブザーバー(ICSU、IAP、IAMP、CAETS)から報告があり、各団体から活動報告や、現在進行中のプロジェクトについて紹介があった。日本からは、先週6月18日に日本学術会議本部にて、Future Earth (以下FE)関連の会議を開催したこと。今後ステークホルダーを巻き込んでの第2回目の会議開催を予定していることを紹介した。また、本年11月に開催されるWSFにおいてもFEは討議され、良い機会になるのではとの意見を述べた。
      (2)アカデミー組織の全世界的影響力の強化のため、IACとIAPのアンブレラ組織を作る必要性について議論があった。将来課題としてのICSUとの統合をも念頭に置きながら、短期的にはIAP、IACというブランド名は残してはどうか、という日本からの発言に対し、認知されやすいシンプルなブランド名を冠した組織にすべきではないかなど、賛否入り混じる議論となった。
      (3)午後には以下の3つのパラレルセッションが行われた。

      グループⅠ「全てのアカデミー組織を統括するアンブレラ型『ブランド』構造により、当該組織の効果や影響力を高められるか
      グループⅡ「アカデミー組織における管理部門の統合は組織の効率性をあげ得るか」
      グループⅢ「アカデミー組織全体の資金調達のゴールはどういうものであるべきか」

      グループ討議後、各グループの代表から議論の紹介が行われた。アンブレラ組織の有効性、名称としてのInternational Academy Partnershipという案の提示、組織構成案、当面の役割、資金調達におけるミッションの明確な説明力の必要性などが指摘された。
      セッションの終わりにダイグラーフIAC共同議長が、今行われた議論を踏まえ、IAC/IAPの次期共同議長間で具体案を練りたい、とした。
      1日目の最後には、2015ポスト国連開発アジェンダ:科学・技術の役割に関する議論が行われた。2015年のポストMDGを念頭に科学・技術コミュニティもUNEPの動きに対してネットワークとしても共同声明等を発出する一つの機会ではないか等の議論がなされた。

      【6月26日(水) 】
      (1) 研究規範に関するIACとIAPの共同プロジェクトについて、プロジェクトの共同議長から紹介があった。その後、各国から発言があり、日本からは、我が国でも論文剽窃等の事例が相次ぎ、本年1月に日本学術会議が科学者の行動規範を改訂し、ミスコンダクトの減少を目指しているが、更なる行動が必要である旨、言及した。各国からも例えば、科学誌のインパクトファクターに若手研究者がプレッシャーを受けている問題などが議論された。
      (2) アフリカの持続可能性を目指して2004年に米NASが始めたアフリカ科学アカデミー発展イニシアティブ(ASADI)に係るIACレビューにつき、米国NASから紹介。その後議論が行われた。日本からは、今月上旬に開催されたTICAD-Vに、南アフリカやケニア等のアフリカの科学アカデミーが参加して取りまとめられたGサイエンス共同声明等に関する展示を行ったことが紹介された。各国代表者等からもアフリカの科学アカデミーとの交流状況が報告された。
      (3) IAC理事会財務委員会メンバーとして、日本がIACの財務状況の報告を担当。報告に対して大きな質疑は行われず、理事会において当該財務報告が承認された。
      (4) IAC活動報告では、日本学術会議と共同で主催した原子力発電所の安全性に関する国際会議についてダイグラーフIAC共同議長及び日本から紹介を行った。大西会長はプレゼンテーションの中で、今年10月9-10日に開催予定の国際会議についても紹介し、参加を呼びかけた。IAC、IAP、ICSU、UNUとの共催の提案に対する反対はなかった。またIPCCレポートに対するアカデミーの対応方針については、米NASから説明があり、討議が行われた。
      (5) IAC理事会投票及び共同議長について、討議の結果、以下のように決定した。

      ア 共同議長(2名 任期4年、2期まで)
      Prof. Robbert DIJKGRAAF(オランダ、2期目)
      Prof. Daya Reddy(南アフリカ、1期目)
      イ 理事会(15メンバー 任期4年(2017年まで)、*印は新任)
      オーストラリア、ブラジル、中国、フランス、ドイツ、インド、日本、韓国*、メキシコ*、モロッコ*、ナイジェリア*、パキスタン*、TWAS、英国及び米国の各アカデミー。

      (6) IAC理事会終了の昼食後、英RSと意見交換を行った。その際、RSからは、欧州と日本の時差による身体的負担もあり、日本学術会議との間での電話会議で意見交換を行ってはどうかとの提案があり、今後開催することで準備することになった。
      (7) 6月26日午後、ジョン・キャンベルIAC事務局長と、本年10月開催予定の持続可能な社会のための科学と技術に関する国際会議(昨年10月IACと共催で行った原子力発電所の安全性に関する国際会議のフォローアップに相当)に係る意見交換を行い、大筋での合意がなされた。
    • 次回開催予定: 未定
このページのトップへ

日本学術会議 Science Council of Japan

〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34 電話番号 03-3403-3793(代表) © Science Council of Japan