代表派遣会議出席報告

会議概要

  1. 名 称  (和文)   国際人類民族科学連合(IUAES)中間会議2012
               (英文)    The 2012 Inter-Congress of International Union of Anthropological and Ethnological Sciences (IUAES)
  2. 会 期  2012年11月26日~30日(5日間)
  3. 会議出席者名  小泉潤二
  4. 会議開催地  インド共和国オリッサ州ブバネーシュワル
  5. 参加状況  (参加国数、参加者数、日本人参加者)
      主催者発表によれば、参加国数は47か国、参加者数300人だった。日本からは、小泉潤二(IUAES事務局長、大阪大学大学院教授、日本文化人類学会会長、日本学術会議連携会員)、山本真鳥(法政大学教授、日本文化人類学会元会長、日本学術会議会員)、金澤英作(IUAES副会長、日本人類学会前会長、日本大学名誉教授)、亀井伸孝(愛知県立大学准教授、日本文化人類学会理事)ら11名が参加した。


6. 会議内容

日程及び会議の主な議題

   本中間会議は、国際人類民族科学連合(IUAES)の「小児・青少年・幼児期の人類学」委員会によって組織された。全体テーマは「変容する世界の子供と若者(Children and Youth in a Changing World)」であり、2012年11月26日から11月30日までの5日間、インドのオリッサ州ブバネーシュワルで開催された。



会議における審議内容・成果

   全世界の47か国から300人の研究者が参加して、「変容する世界の子供と若者」をテーマに、多様な人類学的角度から報告し議論した。これを通じて新しい「子供の人類学anthropology of childhood」の確立が目指されたが、その目的は達成されたと思われる。「子供」「幼児」「青少年」の研究が、問題領域として重要で興味深いことが示され、人類学を中心とする関係領域のプラットフォームが作られたことは重要な成果である。



会議において日本が果たした役割

   小泉潤二(大阪大学)は、国際人類民族科学連合(IUAES)の事務局長として、開会式、歓迎式典、閉会式、IUAES「小児・青少年・幼児期の人類学」委員会総会等で中心的役割を果たした。金澤英作(日本大学)はIUAES役員(副会長)として出席し、亀井伸孝(愛知県立大学)は研究に貢献する重要なパネルを組織した。



その他特筆すべき事項(共同声明や新聞等で報道されたもの等)

   カリンガ社会科学研究所・キート大学による強力な支援で開催された本会議については、現地の新聞等で報道されている。
( http://www.dailypioneer.com/state-editions/bhubaneswar/111581-intl-anthropological-cong-opens-at-kiit.html ほか。)    なお、本会議の詳細な報告は、間もなく国際人類民族科学連合(IUAES)のホームページに掲載される予定である( http://www.iuaes.org )。



会議の模様

   国際人類民族科学連合(IUAES)は、1934年以来、5年ごとに世界大会を開催してきているが、その中間の年に定期的に開かれるのが中間会議である。本中間会議は、世界の未来を担う子供の研究が重要であることを強調するために、「変容する世界の子供と若者(Children and Youth in a Changing World)」を全体テーマとして開かれた。日程は以下の通りである。



    11月26日(月) 開会式、キーノート講演、パネル、歓迎式典
    11月27日(火)・28日(水)・29日(木) 特別講演、パネル、IUAES「小児・青少年・幼児期の人類学」委員会総会、フィールド・トリップ、夕食会
    11月30日(金) 特別講演、パネル、閉会式


       本中間会議でのキーノート・特別講演は以下の通りである。

    LANCY, DAVID (UTAH STATE UNIVERSITY) “UNMASKING CHILDREN’S AGENCY”
    SPYROU, SPYROS (EUROPEAN UNIVERSITY CYPRUS) “PRODUCING CHILDHOOD OR WHAT MIGHT A CRITICAL ANTHROPOLOGY OF CHILDHOOD LOOK LIKE”
    SEYMOUR, SUSAN (PITZER COLLEGE) “WOMEN, FAMILY AND CHILDCARE IN BHUBANESWAR, INDIA 1965-1999”
    ATAL, YOGESH (CHAIR UNESCO) “UNDERSTANDING CHILDHOOD FROM AN ANTHROPOLOGICAL PERSPECTIVE”
    KAPOOR, A.K. (UNIVERSITY OF DELHI), “SOCIO-PSYCHO AND BIOLOGICAL DYNAMICS OF INDIAN CHILDHOOD”
    SRIVASTAVA, VINOY (DELHI UNIVERSITY) “ARE CHILDREN INDIVIDUALS?”


    開かれた約50のパネルは以下の通りである。


    PANEL-01: TEACHING INDIGENOUS CHILDREN
    PANEL-02: CHILDREN IN PATRILINEAL AND MATRILINEAL SOCIETIES
    PANEL-03: GLOBALIZATION AND CHILDHOOD
    PANEL-04: ETHICS AND ETHNOGRAPHY WITH CHILDREN: WHAT CAN ANTHROPOLOGY OFFER
    PANEL-05: RESEARCH ON CHILDREN'S PLAY AND TOYS IN NON-WESTERN OR NON-INDUSTRIAL COMMUNITIES AND ITS CONTRIBUTION TO ANTHROPOLOGY AND ETHNOLOGY
    PANEL-06(A): ETHNOGRAPHY WITH CHILDREN AND ADOLESCENTS: A COMPARATIVE ANALYSIS ACROSS STUDIES AND CONTEXTS
    PANEL-07(A): GROWING UP: HOW GENDER PRAXIS PLAYS A ROLE
    PANEL-8(A): CHILDREN AND YOUTH LIVING IN VIOLENT FAMILIES
    PANEL-9(A): STUDIES OF CHILDREN AND CHILDHOOD IN LATIN AMERICA FROM THE COLONIAL PERIOD TO THE PRESENT
    PANEL-10: ADOLESCENT REPRODUCTIVE AND SEXUAL HEALTH
    PANEL-11(A): CHILDREN’S EXPERIENCE OF SCHOOLS AND CLASSROOMS
    PANEL-12: CROSS-CULTURAL VARIATION IN THE DEVELOPMENT OF THE CHILD’S SENSE OF RESPONSIBILITY
    PANEL-13(A): THE MAKING OF CULTURAL IDENTITY IN THE CASE OF “UNATTACHED” CHILDREN
    PANEL-14 (A): RIGHTS AND SECURITIES OF NATURAL DISASTER AFFECTED CHILDREN
    PANEL-15: MANAGING AND ENHANCING THE HEALTH OF INFANTS AND YOUNG CHILDREN BY OPTIMIZING CARE FOR YOUNG CHILDREN WITH SPECIAL HEALTH CARE NEEDS
    PANEL-16: BELONGING, IDENTITY AND THE CULTURAL POLITICS OF INTER-COUNTRY ADOPTION
    PANEL-17: CHILDHOOD AND THE INNER LIFE
    PANEL-18: (CISCA-SPECIAL PANEL): VISUALIZING CHILDREN
    PANEL-19: CHILDREN ABUSE AND TRAFFICKING IN INDIA: HUMAN RIGHTS EXPLOITATION
    PANEL-20(A): DYNAMICS OF PHYSICAL GROWTH PATTERNS IN VARIED SURROUNDINGS, SOCIO-ECONOMIC RURAL AND URBAN GROUPS
    PANEL-22(A): ANTHROPOLOGICAL PERSPECTIVES ON THE GOVERNANCE OF CHILDREN AND YOUTH IN LATIN AMERICA: MORALITIES, AUTHORITIES AND SUBJECTIVITIES
    PANEL-23: CHILDREN IN DEVELOPMENT: FROM CASE STUDIES TO THE CONSTRUCTION OF A SUBJECT MATTER
    PANEL-25: WORKING WITH YOUTH IN INTERVENTION PROGRAMMES
    PANEL-26: MIGRANT CHILDREN’S CULTURES AND THE CULTURE OF MIGRANT CHILDHOODS
    PANEL-27(A): CHILD, YOUTH AND HUMAN RIGHTS
    PANEL-29(A): ROLE OF REWARD AND PUNISHMENT IN DISCIPLINING THE CHILD
    PANEL-30(A): GROWTH AND NUTRITION: A BIO-CULTURAL SYNTHESIS, WITH SPECIAL REFERENCE TO CHILDREN AND YOUTH
    PANEL-31(A): EFFECT OF SOCIO ECONOMIC STATUS ON THE REPRODUCTIVE HEALTH OF WOMEN
    PANEL-32(A): PERSISTENCE AND CHANGE IN HUNTER-GATHERER INFANT, CHILDREN, AND ADOLESCENT SOCIAL LEANING, PLAY AND PARENTING
    PANEL-33(IAA-SP): GENDER AND CHILDHOOD: ANTHROPOLOGICAL INSIGHTS
    PANEL-34: DEPRIVATION OF EDUCATION FOR CHILDREN
    PANEL-35: YOUTH, SUBSTANCE ABUSE AND HOUSEHOLD RELATIONS
    PANEL-36: STUDIES ON DIFFERENT FACTORS THAT AFFECT THE CHILDREN AND YOUTH IN MEXICO
    PANEL-37: CONTEMPORARY AFRICAN CHILDHOOD: CULTURAL CHANGES AMONG CHILDREN IN WEST AND CENTRAL FRANCOPHONE AFRICA
    PANEL-38: LIFE SKILLS OF CHILDREN AND YOUTH IN GLOBALIZED WORLD
    PANEL-39: SOCIAL AND ECONOMIC PERSPECTIVES OF YOUTH IN MEXICO
    PANEL-41(A): SOCIAL AND POLITICAL LANDSCAPES OF CHANGING CHILDHOODS
    PANEL-42(A): YOUTH IN CHANGING CULTURE AND CONTEXT
    PANEL-43(A): CHILDREN AND YOUTH IN DIFFICULT CIRCUMSTANCES
    PANEL-44(A): SCHOOLING AND CHILDHOODS: PRACTICES, PEDAGOGIES AND POLICIES
    PANEL-45(A): CHILDHOOD AND GENDER BIAS
    PANEL-46(A): CHILDREN AND YOUTH IN A GLOBALISED WORLD
    PANEL-47(A): ECONOMICS OF CHILDHOODS: CHILD LABOUR AND WORKING CHILDREN
    PANEL-48: CHILDREN AND YOUTH: LEADERSHIP AND SKILL DEVELOPMENT
    PANEL-49(A): CHILDREN’S PLAY, RECREATION AND CREATIVITY
    PANEL-50: JUVENILE DELINQUENCY IN CHANGING CONTEXTS

       これらのパネルでは、以下のようにきわめて多様な観点から「子供」について解明しようとしている。


    子供についての社会比較、グローバリゼーションと子供、変化する社会の中の子供、子供と移民、国際的な養子縁組、子供研究の歴史、子供のジェンダー、性と生殖、子供の心理学、子供の発達、青年期、子供とエージェンシー、子供の文化的アイデンティティ、健康、栄養、家族と子供、子供の教育、学校、遊戯、しつけ、暴力、不良化、倫理、政治経済と子供、子供の労働、子供の人権、ほか。



       全世界の47か国から300人の研究者また実践に従事する人々が参加して、多様な角度から報告と議論が行われた。これを通じて新しい「子供の人類学anthropology of childhood」の確立が目指されたが、その目的は達成されたと思われる。「子供」「幼児」「青少年」の研究が、問題領域として重要で興味深いことが示され、人類学を中心とする関係領域のプラットフォームが作られたことは重要な成果である。今後はこの国際人類民族科学連合(IUAES)「小児・青少年・幼児期の人類学」委員会を拡大・強化・発展させることにより、研究を深化させ実践に結び付けていくことが必要である。
       次回の国際人類民族科学連合(IUAES)の会議は5年に一度の世界大会であり、2013年8月に開かれる。ここでは「子供」に関するものばかりでなく、多数のIUAES委員会により組織されるパネルのほか、個別の組織や研究者等により組織されるきわめて多数のパネルが予定されている。既に80ヶ国以上の研究者による2500件の発表が承認されており、この2013年の第17回世界大会が人類学・民族学の発展にとって大きな意味を持つことが予想される。

    次回開催予定

    国際人類民族科学連合(IUAES)第17回世界大会
    http://www.iuaes2013.org/ 2013年8月5日~10日  英国マンチェスター市
    代表者 ジョン・グレドヒル マンチェスター大学教授(John Gledhill, FBA, AcSS, Max Gluckman Professor of Social Anthropology, The University of Manchester)
    全体テーマ 「進化する人間性と多様な世界の出現(Evolving Humanity, Emerging Worlds)」
    詳細は http://www.iuaes2013.org/

    国際人類民族科学連合(IUAES)中間会議2012
    国際人類民族科学連合(IUAES)中間会議2012

このページのトップへ

日本学術会議 Science Council of Japan

〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34 電話番号 03-3403-3793(代表) © Science Council of Japan