日本学術会議 トップページ > 代表派遣 > 代表派遣結果等
 
代表派遣会議出席報告
1 名 称   第30回国際科学会議 (ICSU) 総会及び 関連会合
        (ICSU 30th GENERAL ASSEMBLY and the Associated Meetings)
2 会 期  2011年9月26日~30日(5日間)
3 会議出席者名 唐木 英明副会長(連携会員)、黒田玲子第三部会員(ICSU副会長)
            村岡洋一第三部会員、土居範久連携会員(前副会長)他 事務局1名。
            (備考: 黒田ICSU副会長は、9/22(金) 科学と社会プログラム(於フローレンス市)
                              9/24(土)理事会(EB)、9/25(日)CSPR会合(於ローマ市内)
                              10/1(土)CSPR会合(於ローマ市内)に出張のため別日程。)
4 会議開催地  イタリア・ローマ市(国連世界食糧機関(FAO)国際会議場他)
5 参加状況  総数:121ナショナル・メンバー、30ユニオン・メンバー、22準加盟団体、17学際的組織等から約300名強が参加。
         日本学術会議からは4名の科学者が参加したほか、ユニオン・メンバーの役員等で数名の日本人科学者が参加。
6 会議概要

   ・日程及び会議の主な議題
     9月26日(月)
      Science and Society Day(於 Conglio Nationale Richerche(CNR)(午前))
       科学リテラシーと科学者の責任に関するフォーラム
      ・Welcome and the introduction speech by the President of CNR
      ・Introduction by Dr. Roberta Johnson(Chair of the ICSU Review Panel on Science Education)
      ・Education in Science: its values and the role of the scientific community(レナ教授:宇宙物理学)
      ・The third mission of the university(プレダッツィ教授:理論物理・量子力学)
      ・Scientists and Society: Needs and Responsibilities(クリストフォロウ教授:物理学)
      ・On Values and Credibility in Science and Scholarship(ミッテルシュトラス教授:哲学)
      ・Science Literacy and Responsibility of Scientists:implications for formal education(ラトクリフ英国家科学学習センター准所長)

      [イタリア科学アカデミー(リンチェイ)へバスで移動]
      科学と社会に関するセッション(於 Academie dei Nationale Lincei(午後))
      ・マフェイ・イタリア科学アカデミー(Lincei)会長(医学)による講演
      ・IAU(国際天文学連合)副会長(同イタリア科学アカデミー会員)による講演等

      黒田ICSU副会長から27日以降のICSU総会について紹介

     9月27日(火)
      National Member’s Forum (※National Member、Union Member別々の事前会合)
      (~30日 於 国連食糧農業機関(FAO)国際会議場)
      1. National Member involvement in new interdisciplinary initiatives
       ・Hazards (Howard Moore)
       ・Ecosystem Services (Hal Mooney)
       ・World Data System (Ray Harris)
      2. Involvement of National Members with ICSU Regional Offices
       ・Asia(Nordin Hassan)
       ・Africa (Sospeter Muhongo)
       ・Latin America (Alice Abreu)
      3.Global Environmental Change and Earth Systems Science (Leah Goldfard)
      4. Proposed ICSU Dues Structure (Roger Elliott)
      5. Strengthening Social Sciences(Anne Whyte)
      6. Developing the next ICSU Strategic Plan(Carthage Smith)
      7. National Members business meeting

     9月27日(火)
      General Assembly (総会開会式:初日)
      1. Welcome and Opening of the General Assembly
       ・開会の辞(ICSU会長:Catherine Brechignac)
       ・来賓等挨拶:ナポリターノ・イタリア大統領(H.E. Giorgio Napolitano)陪席(代理によるメッセージ代読)
                ゲルミニ・イタリア教育大臣
                プロフモ・イタリア研究評議会(CNR)会長、
                国連食料農業機関(FAO) 挨拶
       ・招待講演:ドイツ研究評議会(DFG)議長

     9月28日(水)
      General Assembly (総会2日目)
        主要提携機関からの挨拶(UNESCO,WMO,UNEP、ISSC)
      2. Adoption of the Agenda (President)
      3. Appointment of Resolutions Committee and Tellers (President)
      4. Secretary General’s Report (Secretary-General)
      5. Reports from Union and National Members' Fora (Bryan Henry and Sergio Pastrana)
      6. Implementation of the Strategic Plan 2006-2011(Executive Director)
      7. Invited Science Lecture: Johan RockStrom,“Human Development in the Anthropocene”
      8. Earth System Sustainability Initiative(ESSI)
      9. Health and Wellbeing in the Changing Urban Environment(Landis McKeller and Indira Nath)
      10. Presentation by the candidates for Officers

     9月29日(木)
      General Assembly (総会3日目)
      11. Polar Science(SCAR Mike Sparrows, IASC Volker Rachold, APECS Jenny Baseman)
      12. ICSU involvement in Observing Systems(Cartage Smith)
      13. Reports on New Initiatives
        13.1 Integrated Research on Disaster Risk(IRDR)(Jane Rovins)
        13.2 Programme on Ecosystem Change and Society(PECS)
      14. Invited Science Lecture(Werner Arber, past President of ICSU and Nobel Laureate)
                          “Updated Scientific Knowledge on biological Revolution”
      15. Science for Policy
        15.1 Commission on Sustainable Development(CSD) and UN Conference on Sustainable Development 2012 (Rio+20)
        15.2 Intergovernmental science-policy Platform on Biodiversity and Ecosystem Services (IPBES) (Ann Larigauderie)
      (Universality of Science)
      16. Committee on Freedom and Responsibility in the conduct of Science(CFRS)(Bengt Gustafsson)
      17. Science Education Review(Roberta Johnson)

     9月30日(金)
      General Assembly (最終日)
      18. Strategic Coordination for Information and Data(」Roberta Balstad)
      19. Report on World Data System (WDS) (Jea-Bernard Minster)
      20. Regional Offices
        Africa(ROA) (Edith Madela-Mntla)
        Asia and the Pacific(ROAC) (Nordin Hasan)
        Latin America and the Caribbean(ROLAC) (Manual Limonta)
        Discussion (Cheryl Rey)
      21. Strategic Plan 2012-17( Kari Raivio:Vice President)
      22. Election Officers (President)
      23. Reports of the Treasurer and Chairman of the Committee on Finance
                              (Hans-Rudlf Ott and Bryan Henry)
        Budget and Dues 2012 and 2013-2015
      24. Report on Weighted Voting (Hans-Rudolf Ott)
      25. Election of Ordinally Members of the Executive Board (President)
      26. Proposals for New ICSU Members (Executive Director)
      27. Adoption of the Resolutions of the General Assembly (Chair, Resolutions Committee: Lal)
      28. Incoming Presidential Address (Yuan Tseh Lee)
      29. Date and Place of 31th and 32st General Assemblies (President)
      30. Any Other Authorized Business (President)

   ・会議における審議内容・成果
     9月27日(火) National Member’s Forum (総会初日)
     ・ 総会開会式(夕刻)まで、ナショナル・メンバー、ユニオン・メンバー別の会合が開催され、総会で予定する議題(地球システムの持続性、都市環境下での健康と福祉、災害リスク軽減、エコシステムサービス、世界データ・システム他)のうち
     主なものについてプログラム議長他から報告が行われた。この他、3つの地域事務所 (アジア、アフリカ、ラテンアメリカ)から活動報告が行われた。
     ・ ビジネス・ミーティングにおいて、ICSU選出手続きにより、国代表(ナショナル・メンバー)の常任理事候補14人から総会での常任理事選出に向けての下記8人の候補者が選出された(名簿順)。 John Ball(英), Luiz Davidvich (ブラジル),
     Ronald Ekers (豪), Nicole Moreau(仏), Yoichi Muraoka (日本), Gabriel Ogunmola (ナイジェリア), Mamannnamana Vijayan (インド), Guoxiong Wu(中国)。
     
     9月27日(火)夕刻及び9月28日(水)総会(初日~2日目)
     ・ 総会議題の採択、決議委員会委員(4名)及び開票立会人(3名)の指名が行われた。
     ・ 初日に開催されたナショナル・メンバー、ユニオン・メンバー会合の結果が各議長から報告された。
     ・ 第1次戦略計画 (2006-2011)に基づく、2008年総会以降3年間の活動実績の報告が行われた。
     (地球システムの持続性(ESSI))
       持続のためのグランド・チャレンジ(ICSU Grand Challenge、期間:2012~2021年)の5つの課題に取り組むため、様々な科学の規範を取り込み、多くの関係者の参加を得る学際的プログラムとして行う旨提案があり了承された。ESSIは、既存の
      幾つかの地球環境プログラムの成果の上に構築される点に特徴があり、例えば、既存のプログラムのうち、地球環境変化関連プログラム(GEC)のレビューにおいて、既存のプログラム(IGBP、IHDP、WCRP及びDIVERSITAS)との連携の観点か
      ら研究デザイン統合の方向性が報告された。当面2012年末までの18カ月で12名の移行チームメンバーが中心となって進めていくとの報告も行われた。
     (変化する都市環境下での健康と福祉(Health and Wellbeing in the Changing Urban Environment))
       計画グループ(関係ユニオン等参加)による計画案が了承された。大都市自治体が利用可能な実際的知識を提供できるよう、異なる規範を総合し健康と福祉に関わる複雑な要因に取り組む学際的プログラムとの説明がなされた。優先して取り
      組む地域としてアジア大洋州及びアフリカ地域が示され、アジア大洋州地域については既に実際的な取組が始まっているとの報告があった。

     9月29日(木) 総会 (3日目)
     (極地域の科学(Polar Science))
       International Polar Year(IPY)は、ICSUと世界気象機関(WMO)との共同出資により50カ国から二千名を超える科学者の参加を得て、実施されている(局地域での気候変動を対象にした研究活動は90年代後半から開始)。「IPY 2007-2008」は、
      2008年総会で了承されたが、ICSUの極問題への活動を持続していくため、世界気象機関(WMO)、他のICSUの関連組織(SCAR、IASC等)とともにこれまでの成果を継承し、若手研究者の育成、データベースへのアクセスも含めた検討などを進める
      ことが了承された。

     (「災害リスクの軽減(IRDR:Integrated Research on Disaster Risk)」「エコシステム変化と社会(PECS:Program on Ecosystem Change and Society)」)
       上記2つの10か年プログラム(2008年総会で了承)について経過が報告された。IRDRのIPO(国際プログラムオフィス)は、中国科学院地球観測・デジタルアースセンター(CEODE、於北京市)に設置された(2010年6月~)。一方、IcoE(International
      Center of Excellence)の一つは台北に置かれている。また、IRDRに関連し、災害リスクに関する国際コンファレンスは10月31日~11月2日北京で開催される。PECSのIPOは、Stockholm Resilience Center(スウェーデン)に設置され2011年から活動
      を開始している。PECSの課題(生物多様性等)は、アジア大洋州及び南アメリカ・カリブ海諸国での優先テーマとされた。

     (政策のための科学(Science for Policy))
       2002年の持続的開発に関するヨハネスブルグ・サミット以降、ICSUは世界エンジニア連盟(WFEO)とともに持続開発研究の企画パートナーとして参加し、国連の持続開発委員会(CSD)の活動にかかわっている。来年の活動として、2012年6月に
      予定されるRio+20に向けCSDを強化する取組を進め、Rio+20で新たなESSIを提示する予定との説明があった。2012年6月までのスケジュールとしては、2012年3月に、学際的コンファレンスとして、Planet under Pressure;New Knowledge toward
      solutions(於ロンドン、2012年3月26-29日)を開催予定。また、Rio+20のタイミングに合わせ来年6月には、ブラジル科学技術省、ブラジル科学アカデミー、UNESCO、WFEO及びISSCの協力を得て持続に関するフォーラムを開催予定。
       また、IPCCの生物多様性とエコシステム版「生物多様性とエコシステムのための政府間の科学政策プラットフォーム(IPBES)」について紹介が行われた。

     (科学の普遍性に関するCFRS報告)
       CFRS(科学者の自由と責任委員会、2006年設置)より3年間の活動報告が行われ、今後のICSUの活動として科学の自由や責任のうち特に科学の活動に伴う責任について分析と助言を加える提案がなされ、定款5の「科学の普遍性」の分析の表現に
      その旨反映する案が了承された。また、2012~2014年の作業計画案が報告された。

     (科学教育のレビュー)
       前回総会で指名された科学教育に関するアドホック・レビューのメンバー(12名)の活動状況について報告が行われ、科学者と教育者との緊密な連携、特にESSIにおける科学教育の推進が提案されメンバーへの協力が求められた。一方、科学教育は、
      個別のプロジェクトとして実施されるものではなく、ICSUの各プロジェクトとの連携を図りつつ実施されるべき、との方向性も示された。

     9月30日(金) 総会 (4日目:最終日)
     (情報・データに関する調整、WDSに関する報告)
       2003年におけるICSUの重点分野(PAA)の検討において、科学的データ及び情報の重要性が指摘され、その後の提言を受けて設置されたアドホック委員会(SCCID:Ad hoc Strategic Coordinating Committee for Information and Data)による14の
      提言(CODATAのレビュー等)を含む報告が了承された。
       SCCIDの前のSCID(Strategic Committee on Information and Data)の提言を受け第29回総会で学際的組織として設立された世界データ・システム(WDS)は、科学者コミュニティーへの質を評価したデータの提供やサービスにおいてかじ取り役を
      担うこととされ、そのための国際プロジェクト・オフィス(IPO)が2011年度中に日本の情報通信研究機構(NICT)に発足するべく準備が進んでいる旨、報告がなされた。
       土居連携会員から、日本学術会議がWDSに対し知的支援を行っていること、データセンターの立ち上げを支援する、総務省、文科省をはじめ関係機関で構成されるプロジェクト・チームが結成されたことなどについて補足発言がなされた。

     (3地域の地域事務所(Regional Office)の活動と外部評価の報告)
     ・ICSUの地域事務所(2005~2007年に設立)の外部評価(2010年に実施)の結果(科学プログラムの推進、キャパシテ・ビルディング、コミュニケーション、データベースの推進等)が報告・了承された。また、4番目の地域事務所となるアラブ地域事務所
     の設置も引き続き予定されている。
     ・3つの地域事務所(アジア大洋州(ROAP)、アフリカ(ROA)、南アメリカカリブ諸国(ROLAC))の設立以降の活動が評価された一方、ICSU本体からの財政支援の強化の必要性などが指摘された。地域委員会(RC)の役割については、運営管理への助言
     ではなく、科学的な観点からの助言が期待されるとされた。こうした地域への対応強化の一方、発展途上国に関するICSU政策委員会については解散が了承された。

     (第2次戦略計画2012~2017年)
     ・次期(第2次)戦略計画(2012~2017年)について了承された。同計画は、全体の戦略目標として、幾つかの重要な分野における学際的研究を推進すること、科学が国際的にも各国のレベルでも政策の進展との統合を図ること、グローバルな科学者
     コミュニティーの強化につながるよう、科学者の自由と責任、情報・データへのアクセスを推進することが掲げられている。

     (次期役員の選出)
     ・次期役員選挙が行われ、下記の役員が選出された(任期は、今総会終了後の2011年10月から3年、次期会長は2014年総会から就任)。また、事務総長及び財務担当のみ1回再任可能である。
       なお、今次総会終了後から、ICSU会長は、Yuan Tseh Lee氏(台湾)となる。
       次期会長(President-Elect):Gordon McBean(カナダ)
       副会長(科学計画・評価担当:Scientific Planning and Review):Malegapuru WilliamMakgoba(南アフリカ)
       副会長(渉外担当:External Relations):Sergio Pastrana(キューバ)
       事務総長(Secretary-General)〔対立候補なし〕:David Black(オーストラリア)
       財務担当(Treasurer)〔再任〕:Hans Rudolf Ott(スイス)
       今期会長(2011-2014):Yuan-Tseh Lee(台湾)

     (会計報告)
     ・2009~2011年の会計監査報告書案がメンバーによる電子投票で6月に了承された旨報告された(定足数の規則4.1の緩和も了承)。2009~2011年に生じた債務について(世界金融危機による避けがたいものとの理由で)財務担当の責任に帰せられ
     ない旨説明があり、議論の上了承された。2012~2017年の外部監査人として、現監査人のPierre Godet氏が引き続き指名された。2012年の支出案の説明、2013~2015年の予算案の説明が行われ、了承された。同予算案については、2010~2012年
     までと同様に毎年3%のインフレ率を調整済み。

     (財務関連議案に限定した加重投票の導入)
     ・前回総会議論を受け、理事会の下に設置された「分担金構造評価に関するワーキンググループ」報告書(委員長:黒田ICSU副会長)に基づき、財務担当役員から各メンバーへの照会のレター(2011年6月末)が発出され、これに沿って、財務関連議案
     に限定した加重投票の導入に関し投票にかけられ、提案(Raw GDPに基づくモデルにより分担金額を決定、現行の51区分(band)の代わりに10区分を導入する等)のとおり了承された。今後、年間会計監査、支出額、総予算などの了承が加重投票となる。

     (次期常任理事の選出)
     ・常任理事の選挙が実施され、下記のとおりナショナル・メンバーから推薦された8名のうちから4名、ユニオン・メンバーから推薦された8名のうちから4名が選出された(任期は3年で、1回の再任が可能)。
       ナショナル・メンバー:
        John Ball(英)(初当選年:2011)
        Luiz Davidvich(ブラジル)(初当選年2011)
        Nicole Moreau(仏)(初当選年2011)
        Guoxiong Wu(中国)(初当選年2011)

       ユニオン・メンバー:
        Kennedy Reed(IUPAP、米国)(初当選年2011)
        Orhan Altan(ISPRS、トルコ)(初当選年2011)
        Dov Jaron(IUPESM、米国)(初当選年2008)
        Maria Carla Galavotti(IUHPS、イタリア)(初当選年2011)

7 会議の模様
     ・ISA(International Sociological Association:国際社会学連合)のICSU新規加盟が了承された。
     ・今期新会長となるYuan Tseh Leeの就任スピーチが披露された。スピーチでは、持続的な開発の転換に果たす科学の役割が強調された。
     ・次回第31回ICSU総会(2014年8月28日~9月3日)を主催するニュージーランド王立アカデミー(Dianne McCarthy局長)から簡単な紹介があり、また、ICSU会長より第32回総会(2017年)の主催国についても引き続き歓迎するとの説明が行われた。


  

このページのトップへ
日本学術会議 Science Council of Japan

〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34 電話番号 03-3403-3793(代表) © Science Council of Japan