日本学術会議 トップページ > 代表派遣 > 代表派遣結果等
 
代表派遣会議出席報告
1 会議概要
1)名 称 (和文)第24回国際測地学地球物理学連合総会
      (英文)XXIV General Assembly of International Union of Geodesy and Geophysics (IUGG)
2)会 期 2007年7月1-13日(13日間)
3)会議出席者名 上出 洋介 日本学術会議連携会員  
4)会議開催地 ペルージア市(イタリア)   
5)参加状況(参加国数、参加者数、日本人参加者)参加国数:91、参加者数:4109、うち日本人:487
            
6)会議内容
・日程及び会議の主な議題
 この会議はIUGGが4年に1回開催する総会であり、13日間の会期内に220の科学セッションと99の事務的会合が開かれた。執行委員会(Executive Committee)と各国代表総会(Council of Delegates)がそれぞれ3回ずつ開かれ、次の4年間の役員の改選などが行われた。連合の次期の役員としては、Tom Beer会長(オーストラリア)、Harsh Gupta副会長(インド)、Alik Ismail-Zadeh秘書長(ロシア、ドイツ在住)が選出された日本からは末廣潔(JAMSTEC)がFinance Committee memberに再選された。
・会議における審議内容・成果    
 これまでUnion Commission of Cryospheric Sciences (UCCS)と呼ばれていた連合直属組織を8番目の協会(Association)に格上げすることを認めた。これにより、IUGGはInternational Association of Cryospheric Sciences (IACS)を含めて8つの協会を置くように規約を改正した。
・会議において日本が果たした役割  
 これまで4年間、河野長(東工大)がIUGG前会長として、また今脇資郎(九州大)がIAPSO会長として、執行委員会に加わってきた。河野氏は今回、Resolutions Committeeの委員長としてIUGGの決議の取りまとめにあたった。上田誠也(東海大)はNominating Committeeメンバーとして次期役員候補者の推薦を担当した。 科学面では、連合の行事として最高の位置に置かれているUnion Lectureが4件あったが、このうち1人は佐竹健治(産総研)氏による「スマトラ津波の教訓と災害軽減のための考察」であった。
・その他特筆すべき事項  
 今回の総会では9件の決議(resolutions)を採択した。このうちで特に重要と思われるのは次の2件である。  
●The urgency of addressing climate change IPCC
AR4が出されたことを受け、CO2などの温室ガスの放出を劇的に減らすことができなければ、気候変動がさらに加速すると警告する。このため、温室ガスを大幅に削減する取り組みを直ちに開始することを、各国政府や国際機関に求める決議。  
●Reduction of risk from natural hazards
気候変化や人口の大都市集中などにより、大規模な自然災害を被る可能性が増していることを指摘した。これらの被害を軽減するためには、画一的でなく様々なレベル(国際、国、地方など)で有効な取り組みを進める必要があること。                  
2 会議の模様
 今回のIUGGは、印刷されたプログラムがない、付随会議の時間や場所に関する情報の伝達が悪いなど、異常事態の連続であった。参加者からの強い要請を受けて、数日でプログラムが準備されたが、到底「役に立つ」レベルのものではなかった。結局、アブストラクト集も配布されないまま会期は終わった。また、宿泊ホテルの料金が旅行者ノーマル料金より大幅に高く、交通が不便であるなどという不満やトラブルが相次いだ。前回の2003年札幌大会がほぼ完全な出来であったので、その対比が強烈であったこともあり、私を含め参加者の多くが不快感を訴えた。サポートしたスタッフの経験不足など、IUGG総会の歴史に残る運営の悪さに比して、イタリア人の細かいことを気にしない明るさは、確かにイタリアの魅力かも知れない。
次回開催予定 2011年メルボルン市(オーストラリア)


このページのトップへ
日本学術会議 Science Council of Japan

〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34 電話番号 03-3403-3793(代表) © Science Council of Japan